Archive for: 󈥫月 2015’

financial COIと intellectual COI -(4): Guidelines 2.0

2015年11月20日 Posted by aihara

GRADE2版で紹介している、Guideline 2.0(*): GIN-McMaster guideline development checklistは、良質な診療ガイドライン作成につながる可能性が高いツールで、オンライン版も公開されています。

●診療ガイドライン作成の全プロセスにCOI検討が必要

診療ガイドライン作成のプロセスのすべてに、利益相反に関する検討事項が必要であることを示しています。

gin_mcmaster

●CQ作成前に重要なプロセスがある

診療ガイドライン作成の第一ステップは臨床疑問の設定ではなく、その前に非常に重要なステップがあることを認識する必要があります。
すなわち、(1)組織、予算、計画、ならびにトレーニング、(2)優先順位の設定、(3)ガイドライングループのメンバー構成、(4)ガイドライングループプロセスの確立、(5)対象読者とトピックの選択、(6)消費者と利害関係者の関与、(7)利益相反の検討、です(以下図の赤枠部分)。

gin_mcmaster-2

その他のトピックについては、GRADE2版の追加資料ー#4(p246-9)を参照ください。

●GIN-McMaster checklistのCOIチェック項目

具体的なCOIに関するチェックリストが以下の7項目です。

coi-3

(*):guideline 2.0:GIN-McMaster guideline checklistについて報告した論文(Schunemann H, et al)が、”Guidelines 2.0: systematic development of a comprehensive checklist for a successful guideline enterprise” CMAJ. 2014 Feb 18;186(3):E123-42.です。

 

financial COIと intellectual COI -(3): AT9のCOI

2015年11月20日 Posted by aihara

AT9(Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th Ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guidelines)において、COIカテゴリと例が以下です。

coi_at9

また、COIGridエクセルに記載されている”COIの定義(definition of Conflict of Interest)”を翻訳したものの一部が以下です。

coi_translated

翻訳全文内容は以下からダウンロードを。

www.grade-jpn.com/coigrid_translated.docx

 

 

 

financial COIと intellectual COI -(2): AT9 guidelineとCOIGrid

2015年11月19日 Posted by aihara

financial COIと intellectual COI を記載した具体例が、AT9 (Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed) ガイドラインのCOI開示です。

Diagnosis of DVT: Antithrombotic Therapy and Prevention of Thrombosis, 9th ed: American College of Chest Physicians Evidence-Based Clinical Practice Guideline

coi

以前はDLできていたエクセルファイル(COIGrid)が、なぜかリンク切れのようで不可能となっていますので、エクセルシートの一部の画像を紹介します。
(オリジナルの資料には、39件の推奨項目に関連した11人のパネリストの金銭的COIと知的COIの開示が記載されています)

エクセルのCOIGridへのリンクはエラー表示となりますが、実際の診療ガイドラインにおいては、methodolodyや各ガイドラインに、Financial/nonfinancial disclosuresの記載があります。

・COIGrid例:http://journal.publications.chestnet.org/article.aspx?articleID=1159412

COIGrid.xls(DL用,2020年追加):12022215130-001.Chest.2012.141.(2 Suppl).e351S-e418S.COIGrid

国内のGRADEガイドライン作成者は、このようなレベルのCOI開示に”挑戦”してほしいです。
不可能ならば、せめてIOM基準に従ったCOIの管理にしていただきたいと思います。

「信頼できる診療ガイドライン作成のための基準」の2.4

2.4 除外

  • GDGメンバーはできる限りCOIを有すべきでない
  • 状況によっては,当該CPGに関係するサービスが収入源の大部分を占める関連分野の臨床専門医のようなCOIを有するメンバーなくしてはGDGが作業を遂行できない場合がある
  • COIを有するメンバーはGDG のメンバーの半数以上を占めるべきではない
  • COI を有する者が議長もしくは副議長を務めるべきではない
  • 資金提供者はCPG作成に一切関与すべきでない

 

financial COIと intellectual COI -(1)

2015年11月18日 Posted by aihara

Conflict of interest(COI)の定義(IOM)は、
「主要な利害に関わる専門的判断や行動が従属的な利害により不当に影響されるリスクを伴う一連の状況」です。
http://www.grade-jpn.com/iom/coi.html

診療ガイドラインの作成に関わるメンバーは、financial COI(金銭的利益相反:primary, secondary)と intellectual COI(知的利益相反:primary, secondary)を開示しないといけません。そして、primary COIを有するパネルは特定の推奨にかかわる最終決断に参加してはいけません。

■COIカテゴリとCOI例

Akl E, et al. JCE 2014; 67:1222-8

coi_at9

■国内の診療ガイドラインのCOI記載例

COI

この記載内容だけでは、診療ガイドラインにおいて作成した各推奨について、だれが、どの企業と、どのような経済的関係なのか全く分かりません。
また、financial COIとは別に intellectual COIがどうなっているのかも不明ですし、primry COIを有するパネリストが推奨作成作業から辞退したのかどうかも全くわかりません。

つまり、ある企業から支援を受けているパネルが、自身の研究論文を組み込んだエビデンスを使って、当該企業の薬剤使用に関して「strong recommendation/high QoE」としたかもしれません。

これまでの国内の診療ガイドラインにおいては、financial COIとintellectual COIを明確に記載しているものは、いまだ見当たりません。

SRの著者は絶対効果と相対効果の双方を報告すべき

2015年11月17日 Posted by aihara

Alonso-Coello P, et al.
Systematic reviews suffer from major limitations in reporting absolute effects.
J Clin Epidemiol. 2015 Nov 8. pii: S0895-4356(15)00505-3. doi: 10.1016/j.jclinepi.2015.11.002.

Abstract

BACKGROUND:
Expressing treatment effects in relative terms yields larger numbers than expressions in absolute terms, affecting the judgement of the clinicians and patients regarding the treatment options. It is uncertain how authors of systematic reviews (SRs) absolute effect estimates are reported in). We therefore undertook a systematic survey to identify and describe the reporting and methods for calculating absolute effect estimates in SRs.

METHODS:
Two reviewers independently screened title, abstract and full text, and extracted data from a sample of Cochrane and non-Cochrane SRs. We used regression analyses to examine the association between study characteristics and the reporting of absolute estimates for the most patient-important outcome.

RESULTS:
We included 202 SR (98 Cochrane and 104 non-Cochrane), the majority of which (92.1%) included standard meta-analyses including relative estimates of effect. Of the 202 SRs, 73 (36.1%) reported absolute effect estimates for the most patient-important outcome. SRs with statistically significant effects were more likely to report absolute estimates (odds ratio: 2.26, 95%-CI: 1.08 to 4.74). The most commonly reported absolute estimates were: for each intervention, risk of adverse outcomes expressed as a percentage (41.1%); number needed to treat (26.0%); and risk for each intervention expressed as natural units or natural frequencies (24.7%). In 12.3% of the SRs that reported absolute effect estimates for both benefit and harm outcomes, harm outcomes were reported exclusively as absolute estimates. Exclusively reporting of beneficial outcomes as absolute estimates occurred in 6.8% of the SRs.

CONCLUSIONS:
Most SRs do not report absolute effects. Those that do often report them inadequately, thus requiring users of SRs to generate their own estimates of absolute effects. For any apparently effective or harmful intervention, SR authors should report both absolute and relative estimates to optimise the interpretation of their findings.

注:コクランハンドブックにおいては、SR著者に、絶対効果が常に表示されるSoF table(以下)をレビューに含めるように勧めています。

sof

エビデンスの質のグレードアップと交絡因子

2015年11月16日 Posted by aihara

GRADEシステムにおいては、観察研究のエビデンスの質をグレードアップする3要因の一つが、「交絡因子(plausible confounder)による過小評価」です。
“antagonistic bias”ともいわれるこのグレードアップ要因の詳細は、GRADE第2版のp93-94を参照しただくとして、友人との情報交換で発生した疑問が以下です。

[Q] JCEシリーズやGRADEハンドブックには4つの例が記載されていますが、実際の診療ガイドラインにおいて、body of evidenceの質が、交絡因子によるグレードアップとなったものはありますか?

海外のGRADE working groupメンバー(Yngve)に問い合わせた結果が以下です。

[A] We have been teaching those examples for a while but I’m not aware of any examples that have made it into an actual guideline.
It is going to be rare!

結局、観察研究におけるエビデンスの質評価は、”因果関係・関連性”に関する確実性なんだと思います。”用量反応勾配”や”効果の大きさ”を含めたいくつかのHill基準に相当する項目をGRADEではあてていますが、confoundingに相当する項目が、観察研究における因果関係を検討するHill項目にはありません。
このようなこともあって、実際のSR/CPGにおけるグレードアップ例がないと思いますが、GRADE working groupでは、効果の大きさや容量反応勾配だけではQoE質のグレードアップにつながらないケース(残差交絡)に対応して、この項目を作成したと思います。でも、このconfoundingだけで、エビデンスの質をグレードアップするほどの評価例となると、実際は無いということなのでしょう。

JCEシリーズやGRADEハンドブックには4つの例(うち3例は、GRADE本で紹介)が記載されていますが、ワークショップでの教育としてはこれらの例で十分と思います。GRADE2版に記載していない4つ目の例が以下です。

例4: 交絡によって効果が高められていると考えられるが、所見は「効果なし」の場合(1段階グレードアップ)

MMRワクチン接種と自閉症の関連性を示した初期報告について考えてみよう。MMR接種を受けた小児における自閉症は過剰に報告されていたものと考えられる。しかし、システマティック・レビューではMMRワクチン接種と自閉症の間に一切の関連性が示されなかった。自閉症が報告される可能性が高くなるような交絡が存在していたと考えられるにもかかわらず、結果は否定的であることから、関連性はみとめられない。したがって、エビデンスの質を1段階グレードアップしてもよいだろう。

診療ガイドラインとSurvey monkey

2015年11月14日 Posted by aihara

Survey monkeyはアンケート調査のためのwebツールです。

診療ガイドライン作成においては、アウトカムの重要性、エビデンスの確実性、推奨の強さなど、さまざまな段階で合意をはかる必要があります(GRADE2版 p175-177)。
パネルメンバーの意見を迅速に把握するための手法の一つが、webツールを使うもので、Survey monkeyもその一つです。

たとえば、GRADEを使った初めての国内診療ガイドラインである、顎関節症ガイドラインを使って、「患者にとって重要なアウトカム」に関するアンケートをSurvey monkeyを使って作成したものが以下です。

survey monkey

アンケート入力サイト:
https://jp.surveymonkey.com/r/RFJVNMP

注:本アンケートは仮想のもので、後日削除する予定です

注:有料バージョンだと、以下のような様式も可能のようです

survey monkey-2

質的研究のエビデンスの質:CERQualとGRADE -(2)

2015年11月12日 Posted by aihara

質的研究のCERQual論文が発表されました。


Using Qualitative Evidence in Decision Making for Health and Social Interventions: An Approach to Assess Confidence in Findings from Qualitative Evidence Syntheses (GRADE-CERQual)
Lewin S, Glenton C, Munthe-Kaas H, Carlsen B, Colvin CJ, et al. (2015) Using Qualitative Evidence in Decision Making for Health and Social Interventions: An Approach to Assess Confidence in Findings from Qualitative Evidence Syntheses (GRADE-CERQual).
PLoS Med 12(10): e1001895. doi: 10.1371/journal.pmed.1001895

●Table1. Components of the CERQual approach

まあこの辺はGRADEとの比較で対応できます。
limitations=limitations, coherence=consistency, relevance=directness, adequacy of data=precision

CERQual

●Table 3.The CERQual approach—Definitions of levels of confidence in a review finding

まあこの辺も理解できます。
確信性の程度=high, moderate, low, very low。

CERQual._QoE

●Table 2にはCERQual評価の例(以下)が記載されています。

coherenceやadequacyなどの評価がどうも理解できません。
CERQual is a work in progressとあります。

CERQual_EP

システマティックレビューにおけるbody of evidenceの質:EPC update 2015

2015年11月10日 Posted by aihara

AHRQ/EPCの、システマティックレビューにおけるbody of evidenceの質(Strength of evidence)の評価法は、GRADEを改変したものです。

Grading the strength of a body of evidence when assessing health care interventions: an EPC update
Berkman ND, et al. J Clin Epidemiol. 2015 Nov;68(11):1312-24. doi: 10.1016/j.jclinepi.2014.11.023.

●エビデンスの強さ(SOE)

soe

●GRADEとの違い

AHRQ/EPCの改変GRADEによる評価については、(GRADEと違って)以下の注意が必要です。

●エビデンスの強さは、high、moderate、low、insufficientの4段階。

●”low”と”insufficient”の違い:”Low”はレビュアは結論を引き出すことができるが、”insufficient”はレビュアはいかなる結論も引き出すことができない。

●エビデンスンの強さは、個々のアウトカムに関してのみ評価し、アウトカム全般にわたる全体的なエビデンスの質は評価しない(なぜならば、診療ガイドラインの推奨作成を目的とした、介入の利益と害のバランスを判定することはなく、各アウトカムに関するSOEを提示することで、その後判断はユーザーにまかせる)。

●EPCエビデンステーブル例

evidence table

●注:GRADE working groupは、”Strength of evidence”という用語を、(1)”strength of recommendations”と混同しやすい、(2)効果の大きさと混同しやすい、などの理由から、できるだけ使用しないという方針です。

既存のSRを新規のSRに組み込むための12の提案:EPCガイド

2015年11月10日 Posted by aihara

Agency for Healthcare Research and Quality (AHRQ) Evidence-based Practice Centers (EPCs) は、既存のSRを新規のSRに組み込むための12の提案を発表しました。

Twelve recommendations for integrating existing systematic reviews into new reviews: EPC guidance.
Robinson KA, et al. J Clin Epidemiol. 2015 Aug 7. pii: S0895-4356(15)00369-8. doi: 10.1016/j.jclinepi.2015.05.035.

12

  • カレンダー

    2015年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ