Archive for: 𔃴月 2016’

欠損値(missing data)に関するimputation strategy

2016年4月27日 Posted by aihara

SRにおいて、”欠損値(missing data)”は、Risk of biasのうちの”不完全なアウトカム報告”につながります。
“missing data”のある試験をどのように対処すべきかという問題に対して、‘‘worst-case scenario,’’を始めとしたさまざまな補完戦略(imputation strategy)があります。GRADEmemberによる関連論文が発表されており、2値アウトカムのケースの解析法が以下の図です。

 

●2値アウトカム:
Addressing Dichotomous Data for Participants Excluded from Trial Analysis: A Guide for Systematic Reviewers
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23451162

 

●連続アウトカム:
・同じ尺度の場合:
Addressing continuous data for participants excluded from trial analysis:a guide for systematic reviewers
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23774111

・異なる尺度の場合:
Addressing continuous data measured with different instruments for participants excluded from trial analysis:a guide for systematic reviewers
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24613497

 

でもって、さらにGRADE working groupは、missing dataに伴うrisk of biasのグレードダウン評価を補完戦略で考え、さらに診療ガイドラインのエビデンスの質評価にも利用いようと主張しています。

■研究における参加の流れ
figure

■解析方法
table1

■missing matrix
missing_matrix

 

日本語版GRADEpro GDTの公開

2016年4月11日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成のためのツール”GRADEpro GDTの日本語版”が公開されました。

http://gradepro.org/にログイン後(ブラウザとしてGoogle chromeまたはFirefoxが推奨)に、ツールバーのsetting>language>日本語(Japanese)で利用可能です。

現時点でGDT作成者らの和訳対象資料はすべて翻訳ずみですが、実際にGDTを立ち上げると日本語変換ができていないものがあるようです。

GDT-jp

GDTの利用法は、以下の資料を参考にしてください。

GDTの使い方-臨床疑問の優先順位づけ_0129.pdf
診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版(2015)

 

 

  • カレンダー

    2016年4月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ