Archive for: 𔃵月 2016’

高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン

2016年5月25日 Posted by aihara

高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン

http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0228/G0000821/0001

Minds2014を使った診療ガイドラインで、Mindsの吉田先生が外部評価委員として参加し、Mindsの審査をパスして、Mindsで紹介されています。

エビデンステーブルをみると、いかに本CPG作成~評価~審査を担当した方々が無理解なのかがよくわかります。

例、
…………………………………………………………….

(p200)
症例対照研究のエビデンスでアウトカムの重要性=1です。エビデンスの強さの評価は、バイアスリスク(-1)、不精確さ(-1)、上昇要因(+2)で、最終評価=C。
評価理由のコメントでは、”観察研究2件以上の場合に上昇できるとあるので、強さの上昇はしない”と記載しています。

(p201)
重要性が1のアウトカムについてエビデンステーブルを表示しており、その中で、1件のRCT(参加者n=123)についてエビデンスの強さ=”弱”からスタートして、バイアスのリスクと非直接性が0なので、一段階アップして、”中”(B)としたとあります。
効果推定値の平均差が0を含んでいるのに、不精確さはなしの評価です。

(p202)
RCTのエビデンステーブル: 対照群=32人, 介入群=109人・・・ いったいどんなランダム化研究なんだろう。
バイアスリスク(-1)、非直接性(-1)、出版バイアス(-2)でありながら、エビデンスの強さ=低(C)とあります。”非常に低”どころか、採用すべき研究ではないのではないでしょうか。

(p208)
RCTのエビデンステーブル:アウトカムの重要性は2。バイアスリスク(-1)でエビデンスの強さ=Cとある。

などなど~~~~。
…………………………………………………………….

なお本診療ガイドラインでは、ひとつのCQの中にさまざまな介入が入っていて、しかも各介入に関するアウトカムはほとんどが1つです。1Dの推奨が多いのも特徴ですが、どうしてそのような推奨になるのかさっぱりわかりません。

SRや診療ガイドラインにおいては、アウトカムの重要性が1~3のようなものを取り上げる必要はないです。
また、アウトカム全般にわたるエビデンスの強さをどのようにして決定したのかもよくわかりません。

AGREE-II評価も記載していますが、どうすればそのような高い評価になるのか理解できません。

これでも、国費を使って作成された診療ガイドラインです。

今後英語版を作成するともありますが、おやめになったほうが良いです。

税金を使って診療ガイドライン作成ごっこをしてはいけない。
審査するMinds側もGRADEをよく勉強すべきである。

 

出版バイアスのための輪郭強調ファンネルプロットとtrim-and-fill

2016年5月24日 Posted by aihara

STATAコマンドの紹介

出版バイアスの検出にファンネルプロットを利用して、非対称性をみる方法がありますが、非対称だからといって必ずしも”出版バイアス”によるということでありません。GRADEアプローチを使った出版バイアスの評価において注意すべき重要なポイントです。

メタアナリシスのファンネルプロットの非対称性が、出版バイアスによるものかそうでないのかの鑑別に、輪郭強調(Contour-enhanced)ファンネルプロットがあります。詳細は、GRADE書籍第2版のp85-87参照。

書籍では紹介できなかった出版バイアス例(受動喫煙と肺がんリスク)の輪郭強調ファンネルプロットとそのSTATAコマンドが以下です。

.use passivesmoking, clear
.local n=_N
.metan logOR selogOR,nograph
.local ES=r(ES)
.sum selogOR,meanonly
.local semax=r(max)
.metatrim logOR selogOR,save(metatrimdata, replace)

.use metatrimdata,clear
.local nfilled=_N-`n’
.metan filled fillse,nograph
.local filledES=r(ES)
.confunnel filled fillse if _n >`nfilled’,contours(5 10) extraplot(scatter fillse filled if _n <=`nfilled', msymbol(triangle) mfcolor(red) mlcolor(red) || function `ES', horizontal lc(black) range(0 `semax') || function `filledES', horizontal lc(magenta) lpattern(dash) range(0 `semax')) legendlabels(`"7 "Filled samples" 8 "F.E." 9 "trim & fill adj.mean""')

 
funnel_trim

解釈:ファンネルプロットは非対称性を示し、Trim-and-fillによると、7件の研究(赤の▲)が欠けていると考えられる。そして、それらの全てがp>0.10の領域に存在していることから非対称性の原因として出版バイアスがありそうである。

Sven Kepes(Department of Management, School of Business Virginia Commonwealth University,Richmond, VA, USA)私信:
Based on the magnitude of the difference between the meta-analytic mean and the trim and fill mean, you can also categorize the bias as “negligible,” “moderate,” or “severe.”

ファンネルプロットで非対称性がある場合、Contour-enhanced funnel plotnを使ったさまざまな解析が役立ちます。両側検定vs片側検定の差も検出可能です。

 

DECIDE final report

2016年5月20日 Posted by aihara

DECIDE計画の最終報告が発表されました。

decide エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価(DECIDE: Developing and Evaluating Communication Strategies to Support Informed Decisions and Practice Based on Evidence)」計画は、GRADE Working groupの取り組みを土台として、エビデンスに基づく推奨を医療専門家、政策決定者、患者と一般市民に効果的かつ効率的に伝達し、なおかつ理解を促すための戦略を策定し評価するもので、欧州委員会の共同出資による5ヵ年計画 (実施期間: 2011年~2015年) である
参考
1.エビデンスに裏付けられた情報に基づく決断と診療を支援するコミュニケーション戦略の策定と評価(DECIDE):プロトコルと予備的結果.臨床評価 2013;41(2):431-61.
2.エビデンスに基づく推奨の効果的な伝達:GRADE とDECIDEによる取り組み. 臨床評価 2013;41(2):462-3.

 

PROJECT FINAL REPORTには、GRADE/DECIDEアプローチに関連したさまざまなものがわかりやすく記載されています。

例、

■診療ガイドラインを作る、伝える、使う立場の方々には、とても大切な情報です。

 

GRADEを使ったARDS診療ガイドライン2016

2016年5月17日 Posted by aihara

GRADEをアプローチを使った、ARDS診療ガイドライン2016(案)が公開されました。
本診療ガイドラインはきわめて質の高いものと判断でき、その根拠が以下です。

●IOMの信頼できる診療ガイドラインの作成基準を満たしている:IOM_standards-ARDS2016.docx
●AGREE-II基準を満たしている:AGREEII-ARDS2016.pdf
●COGS基準を満たしている:COGS_checklist-ARDS2016.docx
●GIN-McMaster基準を満たしている:GIN-McMaster_checklist-ARDS2016.docx
●GRADEを使ったとする最小限の基準をみたしている:www.grade-jpn.com>jp_grade>ARDS_2016.html

これらのファイルは、GRADE2版のonline_supplemental_materialsサイトに公開する予定です。

総評:
本診療ガイドラインは、GRADEアプローチを使った治療ガイドラインであり、GRADEpro GDTを活用して作成されている。各CQにおいては、アウトカムに関するbody of evidenceの質が評価され、さらに重大なアウトカム全体にわたるエビデンスの質が決定されている。推奨の強さは、GRADEの定義に基づいて判定され、パネルの合意形成にはRAND法が使われている。

各CQに示される、GRADEエビデンスプロファイルやEvidence to Decisionテーブル、フォレストプロットは読者の判断に非常に役立っている。

診療ガイドラインの作成手法としても非常に優れており、GRADEによる診療ガイドラインを作成しようとする方々は、ぜひ本診療ガイドラインの手法を参考にすべきであろう。

これで、歯科2件、医科に3件のGRADE診療ガイドラインができました。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

 

 

膵癌診療ガイドライン2016(案)

2016年5月13日 Posted by aihara

日本膵臓学会・膵癌診療ガイドライン改訂委員会が、膵癌診療ガイドライン2016(案)へのパブリックコメントを募集しています。http://www.suizou.org/2016/news-7.html

Mindsでも本診療ガイドラインのパブコメ募集を紹介しているので、Minds2007/2014の手引きが使われたのかもしれません。
私からは以下のコメントを送りましたが、CPG作成に関しては素人集団です。

****************************************
膵癌診療ガイドライン改訂委員会
委員長 山口幸二 先生

膵癌診療ガイドライン2016(案)のパブリックコメントとして以下を連絡します。

・本療ガイドラインにおいては、どのようにエビデンスの質や推奨の強さを評価したのかが全く不明で、評価のしようがないです。
・また、臨床疑問(CQ)とはいかなるものかをパネルで確認すべきで、現状の内容は診療ガイドラインの臨床疑問とは言えません。
・エビデンスの収集も不適切で、推奨の1と2の違いやその判断理由もよく分かりません。
・診療ガイドラインの定義とはなにかをよく考えて、パブコメ募集の前に内部・外部評価委員でAGREE-II、IOM、COGSなどを使ったチェックを実施すべきです。
****************************************

ちなみに、本学会が作成した科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン 2013
は、Minds2007基準を採用しています。

suizougan

Minds2007は決して利用してはいけない手法で、いまではMindsグループでさえ推奨していない。

パブコメ募集という無駄なことをせず、新たに別のメンバー構成で、診療ガイドライン作成作業を再スタートしたほうがよいです。

 

Trial Sequential Analysis(逐次解析):ARDS-2016ガイドライン

2016年5月6日 Posted by aihara

フルデータが公開されているARDS-2016診療ガイドラインを利用して、TSAを実施してみました。

例1.CQ2:成人ARDS患者の初期の呼吸管理として非侵襲的陽圧換気(NPPV)を行うべきか
アウトカム:死亡

結果: True positive(no imprecision)

ARDS-cq2

 

例2.CQ3:成人ARDS患者において人工呼吸を実施する際,一回換気量を低く設定するべきか
アウトカム:死亡

結果: False negative(imprecision*)

ARDS-cq3

*: GRADEを使ったエビデンスの確実性(SR)の評価において、ARDSガイドラインパネルは、不精確さの根拠として”信頼区間が広い”と判断していますが、
meta-analysis including less patients than the required information sizeということなのでしょう。

 

累積メタアナリシスのTrial Sequential Analysis(逐次解析)

2016年5月2日 Posted by aihara

ランダム化比較試験(RCT)は、治療効果に関する因果関係推測のゴールドスタンダードであり、RCTのメタアナリシスは予測される治療効果の検出力と正確性を高めるものです。しかし、メタアナリシスは偽陽性結果をもたらすリスクがあり(治療効果がないのに治療効果があるような報告)、特に小規模RCTが過剰評価につながりやすいとされています。通常のメタアナリシスにおけるランダム誤差を解消し、誤った結論に対処すべく、以下のTrial Sequential Analysis(逐次解析)が開発されました。

・Pogue and Yusuf(1997,1998)が、累積メタアナリシスにおけるLan–DeMets trial sequential monitoring boundariesの作成法を提唱。

・Wetterslev (2008)が、異質性を調整した方法として、Trial Sequential Analysis(TSA)と名付けた手法を発表。
Trial sequential analysis reveals insufficient information size and potentially false positive results in many meta-analyses. Brok J, et al. JCE 2008; 61: 763-9

TSAは、RCTを年代順に並べて、古い方から順番に累積メタアナリシスデータとして有意差検定を行う方法です。
解析の実際としては、事前に設定した、臨床的に意義のあるとする効果推定値、α/βエラー、からの最適情報量(OIS)を、実際の累積メタアナリシスの統合推定値のZ値と比較します。

TSAのために利用できるツールが、STATA(コマンドmetacumbounds)R(パッケージforeign, ldbounds)を組み合わせたものです。
Miladinovic B, et al: Trial sequential boundaries for cumulative meta-analyses. STATA journal 2013; 13(1): 577-91.

 

■TSAの4パターン

TSA

TSAによる4つのパターンの解釈が以下です。

  1. Z曲線はZ=1.96の横点線と交差し有意な結果であるが、monitoring boundary(赤線)と交差していないため偽りの効果である(偽陽性)
  2. Z曲線は情報量(information size)に達する前にmonitoring boundary(赤線)と交差しており、効果に確固たるエビデンスを提供している(真陽性)
  3. Z曲線はZ=1.96の横点線と交差しておらず、エビデンスが欠如していることを示す。すなわち、当該メタアナリシスは、必要情報量より患者が少ない(偽陰性)
  4. 必要情報量を満たしているにもかかわらず、事前に設定した効果はない(真陰性)

 

■STATAとRを組み合わせたTSA解析例

データ:example1,2.xlsx(上記のMiladinovic論文より抽出。sheet1=example1)

LBHIS

本TSAにおいては、個別研究のrisk of biasを調整した解析となっています。
LBHIS: low-bias heterogeneity-adjusted information size
使用ツール:STATA(version 13), R(version 3.1.3)

GRADEの枠組みにおいては、TSAを使って、”imprecision”の評価に役立てることが可能です。

 

  • カレンダー

    2016年5月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ