Archive for: 𔃳月 2016’

GRADEユーザーズガイド

2016年3月28日 Posted by aihara

GRADE working groupによる、GRADEのユーザーズガイドに関する論文です。

A guide for health professionals to interpret and use recommendations in guidelines developed with the GRADE approach
Neuman I, et al. JCE 2016;72:45-55

ポイントは2つです。

(1)推奨を批判的に吟味するためのユーザーズガイド:

●Were all the relevant outcomes important to patients explicitly considered?
●Was the recommendation based on the best current evidence?
●Is the strength of the recommendation appropriate?
●Is the recommendation clear, actionable, and does it provide the necessary information?
●Does the recommendation provide the necessary additional information?

臨床シナリオ:心房細動と高血圧をもつ55歳の患者には、どの抗血栓治療が最も適切か?
ビタミンK拮抗薬、ダビガトラン

(2)GRADEを使ったとする最小限の基準にしたがって作成された推奨は、信頼できる診療ガイドラインの最も重要な基準をおそらく満たしているだろう。

trustworthy

この”GRADEを使ったとする最小限の基準”を使って国内のGRADE診療ガイドラインの一部を評価したものが、
GRADEを利用した国内の診療ガイドラインです。

国内には信頼できる診療ガイドラインが非常に少なく、その理由の一つはGuideline methodologistが参加していないことでしょう。

 

診断GRADEとEvidene to Decisionフレームワーク

2016年3月12日 Posted by aihara

診断精度検査に関するGRADEシステムの適用とEvidence to Decision フレームワークについての論文です。

Development of the GRADE Evidence to Decision (EtD) frameworks for tests in clinical practice and public health.
Schünemann HJ, Mustafa R, Brozek J, Santesso N, Alonso-Coello P, Guyatt G, Scholten R, Langendam M, Leeflang MM, Akl EA, Singh J, Meerpohl J, Hultcrantz M, Bossuyt P, Oxman AD; GRADE Working Group.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26931285

実際のエビデンステーブル(SoF, iSoF, EtD)などは以下のオンラインデータで閲覧可能です。

http://dbep.gradepro.org/profile/E6E2B650-7F68-405D-96C6-8D2CE131CD9D

CQ:
Should Highly sensitive D-Dimer (ELISA) be used to diagnose DVT in patients with suspected DVT but low pretest probability?

layer one EP

診断GRADEを理解するためには、
「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」第2版が必須です。

 

 

肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン 2014年版

2016年3月3日 Posted by aihara

肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン 2014年版が、Mindsで公開されました。

日本大腸肛門病学会が2014年10月に作成した診療ガイドラインです。http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0199/G0000734/0001

MindsグループによるAGREE-IIチェックなどをクリアした診療ガイドラインとして公開されたというわけですが、本当に信頼できる診療ガイドラインなのでしょうか?

各論を読むまでもなく、この診療ガイドラインの作成手法が不適切であることはすぐにわかります。

以下が、この診療ガイドラインの特徴です。

エビデンスの質

Minds2007に記載の脳卒中診療ガイドライン2004(Ia,Ib,IIa,IIb,III,IV)
つまり、body of evidenceの質評価ではなく、個々の研究デザインによる質評価です。

推奨度

大腸癌治療ガイドライン2010(*)にと記載しています。
つまり、GRADEシステムですが、なぜか推奨度をエビデンスの質の定義であるA,B,C,D分類を使うという間違いをおかしています。

*:大腸癌治療ガイドライン2014においては、エビデンスの質評価と推奨の強さをGRADEシステムを使って決定していますが、こちらも誤った利用方法です。
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/daichougan.html

コメント
このようないい加減な手法をとってはいけない。

  • エビデンスの質は、アウトカムを主体としたbody of evidenceで、収集した複数の研究に関する横断的な判断である必要がある。
  • この点からも、Minds2007は使ってはいけない。
  • 推奨の強さの評価にGRADEシステムを利用するならば、エビデンスの質評価にもGRADEを使う必要があり、異なるシステムを混合することは不適切である。
  • GRADEによる推奨の強さ(推奨度)は、A,B,C,Dではなく、2段階(1=強い、2=弱い)である。
  • 本診療ガイドラインの作成に関わった委員は、診療ガイドラインの基本をまったく理解していないといえる。
  • また、このような診療ガイドラインを適切なものとして紹介する国内のGuideline clearinghouseとしてのMindsのメンバーも質が低いといわざるを得ない。AGREE評価などもできていないと推定される。
  • 本診療ガイドライン作成委員長は「完成度は必ずしも高いとはいえないかもしれない」と述べているが、評価以前の問題である。
  • 早急に、本診療ガイドラインを全面改訂すべきである。
  • 有料出版などもってのほかである。

本診療ガイドライン作成メンバーの方へ、
反論意見があるようならば、なんなりとお願いします。相原:ezy01757@nifty.ne.jp

 

診療ガイドラインの質評価が求められている

2016年3月1日 Posted by aihara

国内においては相変わらず不適切な手法による診療ガイドラインが乱造されています。

GRADEを利用した国内の診療ガイドライン
IOM基準による国内の診療ガイドライン作成法の評価

しかし、そろそろ診療ガイドラインの質(特に作成手法の厳格さ)を評価する精度の高いツールを開発すべきと思います。既存のツールとしては、以下のようなものが代表的ですが、アウトカム中心のエビデンスの質評価、アウトカム全般にわたるbody of evidenceの質と推奨の強さの関連づけなど、診療ガイドラインの質を十分に評価できるかどうか疑問があります。

WHOチェックリスト
COGSチェックリスト
AGREE-II
IOM基準
GIN-McMasterチェックリスト
Cluzeau評価ツール
Shaneyfelt基準

(これらについては、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版」も参照ください)

つまり、たとえば単純にAGREE-II評価を実施して高得点といって合意しても、肝心の作成手法の項目がいいかげんなものでは診療ガイドラインの質は高くないということです。
以下は、海外GRADE working group memberからのコメントです。

Dear Morio,
Not sure whether someone has done that yet.
Personally, I would not use AGREE as it is not specific enough and is mostly about process.
Same with IOM. It is a good starting point and broader framework, but if one would have to closely look at “guideline quality”, I think we need a new checklist. I believe there was a group that worked on this using Delphi technique, but I have not seen the final result.

There are fundamental issues at play: for example, do you rate studies or outcomes? You could have a traditional study based rating system in place and get top points with AGREE and IOM and I would argue unless you do outcomes based rating, such as GRADE, the guideline would be
worthless to me. Example in point: both IDSA and AASLD use GRADE, but they broke all their internal rules when they teamed up and created a
separate guideline for hep c that does not use GRADE. And predictably, it is very poor. They knew that if they use GRADE, there would be much less chance of injecting their opinion into the guideline.

So for any guideline rating system to be sensible, people would have to agree that you cannot give appropriate recommendations without
separating study level issues from rating our confidence in the effect of an outcome and ideally be able to trade-off outcomes against each
other (which, as you know, we did in AT9). I haven’t seen any guidelines similar in quality as AT9 but of course there’s a good chance I missed other excellent guidelines.

Best,
Yngve

On 2/28/2016 10:52 PM, morio aihara wrote:
> Dear Yngve

> Is there any report that compared the quality of some CPG (with GRADE vs non-GRADE) using AGREE criteria or IOM standard?

> Best wishes,
> Morio

結局のところ、診療ガイドライン作成においてGRADEシステムを利用することが、診療ガイドイランの質評価ツール基準を満たす確率が高くなる方向です。
したがって診療ガイドラインはGRADEを使って作成し、そしてGRADEを適切に利用したかどうかを外部評価を含め客観的に判断することがベストと思います。

その方法は?・・・・

「GRADEを利用したと言えるための最小限の基準」を利用することでしょう。
 

  • カレンダー

    2016年3月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ