Archive for: �年11月14日’

診療ガイドラインのCQと患者の視点

2016年11月14日 Posted by aihara

多くの診療ガイドラインにおいて設定しているCQは、本当に患者が知りたいCQなのでしょうか。

ある疾患をもつ患者に、ある介入を使うべきかというテーマで以下のような疑問があります。

介入 [A] 対 コントロール
介入 [B] 対 コントロール
介入 [C] 対 コントロール
介入 ~~~~

具体的な例としては、以下のようなものです。
高血圧治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
糖尿病治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
肝癌治療における、A戦略、B戦略、C戦略、D戦略・・・・vs コントロール
関節リウマチにおける、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール
敗血症治療における、A薬、B薬、C薬、D薬、E薬・・・・vs コントロール

でもって、実際の診療ガイドラインにおいて、これらの対比較に関するエビデンスと推奨が提示されています。

しかし、患者は、A vs B、あるいは B vs C vs Dの差を知りたいのではないでしょうか?
あるいは、自分には、A,B,C,D,Eの中でどれが一番効果があるのか、あるならばその根拠としてどの程度の違いで、どれほどの推奨なのかを知りたいのではないだろうか?

信頼できる診療ガイドライン作成として、以下のように定義されています。

**********************************************************
患者や元患者、ならびに患者支援団体や患者/消費者団体の代表者をGDGに加える(少なくとも臨床疑問の定式化やCPG草案レビューの段階にて)ことにより、患者や一般市民の参加を促すべきである。
**********************************************************

なので、多くの治療選択肢がある場合には、患者の視点を考慮したbody of evidenceと推奨の作成が必要と思います。

この問題に対しては、いずれ国内の診療ガイドライン例を使って、GRADEの取り組みを紹介したいと思っています。

 

  • カレンダー

    2016年11月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ