すこし前にも、循環器疾患領域でのガイドライン内容の相違が指摘されましたが、今回は高血圧ガイドラインの相違です。
高血圧診療ガイドライン間でなぜ違いは生まれるのか(日経メディカル、学会ダイジェスト)
同じ疾患の診療ガイドラインが複数存在し、それぞれのガイドライン間で違いがあるのは、決して珍しいことではない。Paris Descartes大のJ. Menard氏らは、欧米の主な高血圧診療ガイドラインを選び、構成や内容の比較検討を行い、ガイドライン間で違いが生まれる理由について解析を行った。
NICE, HAS, JNC-7, ESH/ESCの4種類のガイドライン(2003~2006年に発表されたもの)をピックアップして、ガイドラインの構成や文献レビューの方法などに焦点を置き比較検討した。
結果:
血圧の定義と測定、生活様式への介入、心血管リスクの評価、および薬剤療法などの一般的な項目については、ガイドラインの構成はほとんど同じだった。しかし、内容的には、全体を通してほとんどすべての項目に、決して小さくはない相違がみられた。
たとえば高血圧の定義は一致していたが、病状の階層化については一致していなかった。血圧自己測定の信頼性、心血管リスクの評価と利用、第一選択薬として挙げられた降圧薬もさまざまであった。
これらの違いは、主に論理的根拠に依存していた。根拠としての参照文献に大きな相違があった。4種類のガイドライン合計で文献数は1402報だったが、そのうち、すべてに共通していたのは47報(43報はRCTs、4報はメタ解析)のみだった。
演者らは、高血圧診療ガイドライン間の相違は、根拠とする文献の選び方に依存していると結論。ガイドラインの相違点をなくしていくためには、参考文献の選択方法を統一するなどの対策が必要などと考察した。
——————————————————-
日本でも同じようなものと思います。
GRADEシステムは、EBMの本質を理解する上では非常に有用なものですが、そのためには従来のEBMと本質的に異なるものではない、ということに気がつく必要があります。
なお、現在、Guyatt, Schunemann, Falck-Ytter, Oxmanとともに, GRADE理解のための資料を作成中です。国内教授も参加しており、年内には完成させます。また、一部はその前にweb公開するつもりです。