2020年5月6日 Posted by aihara

コロナ二次感染は発端感染者の発症前から発症5日まで

 
Contact Tracing Assessment of COVID-19 Transmission Dynamics in Taiwan and Risk at Different Exposure Periods Before and After Symptom Onset
JAMA Intern Med. doi:10.1001/jamainternmed.2020.2020

「台湾のCovid-19感染ダイナミクス」の前向き観察研究です。

■患者と目的:
コロナ感染者100例からの、発端感染者の発症時期による二次感染の感染ダイナミクス(潜伏期など)を知る。

■方法:
ベイジアン階層モデリング

■主要アウトカム:
二次感染率(症候性患者のみ):発端者との曝露時期や曝露状況、

■結果:(一部のみ)
100人の感染者を登録し、2,761人の接触者を追跡し多結果(2020/1/15~3/18)、23人の二次感染者があった。
22人のペア調査により潜伏期間の中央値は4日であった。
全体的な二次感染率は0.7%(95%CI=0.4~1.0%)で、全例が発端者の発症5日以内接触群で(22/1818)、6日以上後接触群では発症ゼロ(0/852)だった。
発症前発端者に接触した735人からは10人(3人は無症状)が二次感染した。

***********************
(この研究にはいくつかの限界があり、・・・エビデンスの確実性としてはGRADE「very low」ですが)

●二次感染者は全例が一次感染者の発症5日までであった(発症6日以上の接触群と比較すると、OR=21.1, 95%CI=1.3~352.5)
●肺炎を起こして入院する頃にはもう感染しにくくなっているだろう。
●有症状感染者を見つけて長期隔離するだけでは流行抑制には十分ではなく、(医療資源を考慮すると)発症1週間以降は二次感染リスクが大幅に減少することから、感染者の長期隔離の必要性を再考する必要があるかもしれない。
●ソーシャルディスタンスに加え積極的な接触者追跡が感染伝播予防に必要だろうと述べています。

そのためには、臨床的にコロナ感染が疑われる場合には、PCRの早期実施が必須です。

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ