2010年10月14日 Posted by aihara

CEBMのnew “Level of Evidence #2”

国内でも多用されているCEBM(Centre for Evidence-Based Medicine)のエビデンスレベルについて、新しい分類表が今年の6月から公開されています。

Level of Evidence#2

臨床疑問のタイプ別に各ステップ(レベル)を評価し(アウトカムを中心としてエビデンスレベルを評価)、エビデンスのレベルはGRADEアプローチのように、等級アップやダウンとなりえる、ということです。

システマティックレビュー、HTA、ガイドラインの作成者や利用者は、ますます、GRADEシステムのDown/Up-grading factorsの理解が必要となります。

Care is needed to recognise that `quality of evidence` is not necessarily synonymous with `strength of recommendation`, and vice versa. Judgement is necessary. Only studies seeking outcomes relevant to patients` needs should be used.
CEBMサイトより)

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ