2012年3月24日 Posted by aihara

後天性血友病A診療ガイドライン(日本血栓止血学会)の問題

昨日、「後天性血友病A診療ガイドライン」(日本血栓止血学会発行、2011年11月)を製薬会社担当者からいただきました。来週(水)には、web conference(Baxter Hemophilia Care)が開かれるということです。

本ガイドラインは、海外が採用している基準(GRADE)の定義に従って作成したものであると記載していますが、中身はGRADEとは全く異なるものであり、早急に修正していただくべくガイドラインパネルが集まる血友病MLに以下のコメントを出しました。

「意見と要望」
—————————————
本ガイドライン(後天性血友病A診療ガイドライン)は、国内の多くの診療ガイドライン(CPG)と同じく、エビデンスのレベルと推奨のグレードの評価方法が全く誤っています(下図)。数年ごとに見直すべき診療ガイドラインでありながら、その作成基準(1992年)は20年前のものです。

UKHCDOやAHCPRで採用しているアプローチは、「GRADEシステム」という方法で、Gordon Guyatt率いる GRADE working groupが開発したもので、国際的に標準化されつつあるシステマティックレビューやCPGのためのツールです。
(本ガイドラインパネルが参考にしたUKHCDO webサイトでもGRADEについて解説されています。)

今回の「後天性血友病A診療ガイドライン」では、パネルがGRADEシステムを理解していないがために、単一研究についてエビデンスのレベル付するとか、研究デザインによるエビデンスレベルによる推奨グレード(3段階の誤分類)評価など多くの不適切な部分があります。また、効果の程度、利益と不利益のバランス、コストなどについての情報が不足していると思います。

日本血栓止血学会HPではいくつかのガイドラインが紹介されていますが、これらも方法論的に誤っています。

例:
・インヒビター保有先天性血友病患者に対する止血治療ガイドライン
・インヒビターのない血友病患者の急性出血、処置・手術における凝固因子補充療法のガイドライン

★診療ガイドラインはどのようにして作成すべきか、エビデンスのレベルとはいかなるものか、「エビデンスから推奨」はどうするのか、システマティックレビューと診療ガイドラインのエビデンスの質とはどう異なるのか、・・・・そして、GRADE システムとはどのようなものか、を理解するためにはオリジナルの英文論文か、以下の書籍やオンライン情報を参考にしてください。


医学文献ユーザーズガイド第2版(相原、三原、村山、池田、 監訳)

(EBMの教科書 JAMA Users’ Guides to the medical literatureの翻訳本です)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原、他、凸版メディア)

GRADE システムに関して日本語で解説しているwebサイト

附: 後天性血友病A診療ガイドイラン(2011)に記載されているエビデンスと推奨のグレード

13


 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ