2015年6月12日 Posted by aihara

予後に関するエビデンスのGRADE評価 – (2)

”予後研究”に関するエビデンスの質をGRADEを使って評価する際には、治療介入における評価と異なるのだろうか?

 

参考文献: Huguet A, et al. Judging the quality of evidence in reviews of prognostic factor research: adapting the GRADE framework
Systematic Reviews 2013, 2:71

 

この論文(2013年)によれば、以下の特徴がある。

(1)(予後研究は、縦断的コホート研究を対象とするので)、”study design”は考慮しない
(2)予後研究のエビデンスにGRADEの枠組みを適用する際には、”Phase of investigation”の評価から始める
(例、第2相、第3相探索的研究=high)
(3)GRADEの等級アップ3要因のうち、”confounder”(過小評価バイアス)を考慮する必要はないだろう

 


予後研究のGRADE要因

qoe_prognosis

 

GRADE評価とエビデンス・テーブルの具体例

evidence_table_prognosis

 

注:

最近出版された、同じグループによる予後GRADEの論文(Lorio et al 2015:http://aihara.la.coocan.jp/?p=1708)においては、
”現時点では、説得力のあるバイアスの種類に関連したグレードアップのための第3のGRADE基準の理論的根拠については具体例がみつからない。しかしながら、今後継続的に予後研究のためのGRADEアプローチを改良する過程で、推定値の確信性のグレードアップにつながるその他の要因が明らかになってくるだろう”と記載されており、今後予後のエビデンスの質評価基準は改変されることもありえます。

ちなみに、現時点では、GRADEproやG2DT(GRADEpro/GDT)ツールを使って、”予後”に関するエビデンステーブルを作成することはできない。治療介入と診断介入に関するエビデンステーブルのみです。

いずれにしても、予後GRADEを理解するためには、GRADEの基本である「治療GRADE」を理解する必要があります。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年9月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ