2015年6月26日 Posted by aihara

”手引き2007” と ”手引き2014” の Minds選定基準

Mindsが公開している、診療ガイドライン作成FAQ(2015/3/24)においては、Minds手引き2007とMinds手引き2014の選定基準や、部分改訂における推奨の強さの基準の並存、について、以下のように記載されています。

●手引き2007と手引き2014とMindsの選定基準

Q 改訂の場合に2007版のマイナーチェンジで継続するか、2014版に新たに準拠するよう変更するかは策定組織に任される事項とは存じますが、委員会で方針を協議する上で今後の展開を考慮して示唆いただけるご意見がございましたらお伺いしたく存じます
A ワークショップの内容は、Minds作成の手引き2007版の多くを踏襲していますが、内容の整備を進め、Minds作成の手引き2014年版としてまとめました。
また、Mindsでは診療ガイドラインを系統的に検索し、AGREE IIに基づいた評価を実施し、作成プロセスから信頼性が高いと考えられる診療ガイドラインを選定していますが、この評価選定の基準を変更することはありません。今後、基準の変更を行う際には、事前に作成グループのご意見を伺うステップを踏みます。

 

●部分改訂における推奨の強さの基準の並存

Q 先行版では、個々の文献にエビデンスレベルを表記し、それにもとづいて推奨の強さを表記していましたが、新しいCQを追加して作成する部分改訂版では、エビデンス総体の考え方にもとづいたエビデンスの強さ、推奨の強さをつけようと考えています。そのために、1つの診療ガイドラインの中に複数の基準が並存することになってしまいますが、そのような場合の適切な対応方法はありますか。
A 具体的な記載事例についてまだ把握しておりませんが、①診療ガイドラインの部分改訂としての位置づけを明記し、②エビデンスの強さと推奨の強さの基準が推奨ごとに区別されていることが明確に記載できていれば問題ないと考えます。また、利用者によるレビューで検証する方法もあります。最終的には作成グループで方針を決定してください。

このような回答では、CPG作成当事者は対応に困るでしょう。
他のFAQ項目についても疑問のものが多く、診療ガイドラインに関するワークショップを10回も開催して、この程度ということには驚くばかりです。

 ”我々の手法は、GRADEを真似したものなので、GRADEワーキンググループが公開しているFAQを読んでください” と記載すればよいだけのことでしょうが、おかしなプライドがそうさせないのでしょう。

以前私が参加したMinds会議や、Mindsワークショップにおいて、特命理事の山口先生は、(ワークショップの後のメールのやりとりでも)以下の私のお願いについて了承することを約束してくれました。

(1)Mindsが採用している手法は、GRADEシステムを利用したものなので、GRADE採用と、手引きにおけるGRADEの引用を明記してほしい(その結果については、私からGordonに報告したい)。

(2)したがってGRADE理解を助けるためにも、GRADEのFAQを和訳した以下のものを、Mindsサイトにおいて、公開するか、当方が作成したFAQ翻訳版へのリンクを提示してほしい。
●FAQ1;http://www.grade-jpn.com/grade-faq-test1.html
●FAQ2:http://www.grade-jpn.com/grade-faq-test2.html

(3)MindsがGRADEシステム採用を明言するならば、GRADE FAQ翻訳版を、正式にMindsのwebサイトで公開してほしい(その場合は、暫定的に公開しているだけの”当方のFAQ翻訳”を削除する)。

約束を反故にされて数年警戒した今、Mindsシステムは、とてもおかしな方向に進んでいます。
Minds FAQにある不適切な記載内容の結果や、推奨の強さを決定するGRADEの基本を理解していない方々が作成した手引きでは・・・・・当然のごとく、以下のような診療ガイドラインが生まれるというわけです。

EBMの手法による肺がん診療ガイドライン(2014年版)
https://www.haigan.gr.jp/guideline/2014/jo/14002014ho00.html

この肺がん診療ガイドラインの手法は、”Minds2007手引き”です。
時代に逆行して、問題のあるMinds2007を利用して取り組んだパネルには、ごくろうさまでしたと言いたい。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ