「有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン2014ドラフト」において、内視鏡検査について、以下のように記載されている。
胃内視鏡検査 (証拠のレベル2+、推奨グレードB) |
複数の観察研究において死亡率減少効果を示す相応な証拠がある。不利益については偽陽性、過剰診断の他、咽頭麻酔による前処置や穿孔・出血など検査による偶発症があり、重篤な場合は死亡例もありうる。対策型検診・任意型検診としての実施を推奨する。検診対象は50 歳以上が望ましく、検診間隔は2~3 年とすることができる。 |
では、その推奨に至ったエビデンス(観察研究のうち、症例対照研究について)をGRADEアプローチで評価してみると、以下のようになる(観察研究の多くは追跡率が不明で、内視鏡検診vsレントゲン検診の比較などが多い)。
3件の症例対照研究(Hamajima, Matsumoto, Cho Biryong)をそのまま統合することはできない。Matsumoto研究は、症例群はn=13で不精確であり、韓国の研究は報告書レベルのエビデンスである。採用できるエビデンスとしては、Hamajima論文のみだろう。 Hamajima論文における内視鏡検診に関するポイントは以下である。 Hamajima 2013 Hamajima論文には、以下の問題がある。 ・胃がんの罹患率は、男性が女性の2倍ということを考えると、症例群で男女比=2は、この症例対照研究では、効果を過大評価する方向のバイアスとなっているだろう。 以上から、GRADEの視点でエビデンスの質を評価するとvery lowである(risk of bias/imprecision/inconsistencyなど)。 |
このようなエビデンスにもかかわらず、
2015/7/30 新聞 胃がん検診、2年に1回「内視鏡」を推奨へとなる。
上部消化管内視鏡検査に関するマンパワーや検査スキルの問題が後回しになっているように思う。