FBでもディスカッションが続いていますが、診療ガイドラインの作成過程においては、どこからどこまでがGRADEが関与する範囲なのかを把握しておく必要があります
GRADE考慮の前の、臨床疑問(CQ)の設定においては、全体のAnalytic frameworkを作成し、各CQのPICOをよく考えるべきです。
CQを安易に作成すると、どうなるかというと・・・・
「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(案)」は、GRADEにあらず、のようになります。
FBでのコメントやスレッドも参照ください
●GRADEの、Weak recommendationの”weak”は、誤解されている可能性があるようだ
●「高齢者の安全な薬物療法ガイドライン2015(案)」は、GRADEにあらず
以前からなんども申し上げているように、GRADEガイドラインを作成した際には、「GRADEシステムを利用したと言えるための最低限の基準」を使って、GRADE利用が適切だったかどうかをガイドラインチームが自らチェックしてほしいです。
webリンクの、GRADE*を利用した国内の診療ガイドラインには、これぞGRADEガイドラインという例を紹介しています。(日本歯科保存学会、•う蝕治療ガイドライン 第2版、など)