国内のGRADEガイドラインが適切に作成されたものかを、国際的に使用されている基準(一部改変)を使って評価しています。
日本消化器病学会作成の診療ガイドラインのうち、今回公開された、「大腸ポリープ診療ガイドライン2014」をチェックしました。
●大腸ポリープ診療ガイドライン2014
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/daichopolyp.html
http://aihara.la.coocan.jp/blog/wp-admin/post.php?post=2547&action=edit#
●判定結果:
8項目中、明らかに利用基準を満たしているものは合意形成項目の1つだけである。GRADEガイドラインの作成基本を逸脱している。
本学会による一連の他のGRADEガイドラインは、(序文や方法論をみると)同じ手法で作成しているので、全てが同じ特徴を有していることでしょう。
Mindsグループが、AGREE-II評価を実施したうえで、内容を承認し、同サイトで公開しているガイドラインであることに驚くばかりです。