GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年3月時点で Part 13までが出版されています)。
JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。
JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
● GRADE JCEシリーズ
■pdf内容の一部(jce_11):
効果推定値への確信性(*)の全体的な評価は、推奨が行われる状況において関係するのみである。一般的に、確信性が最も低い重大なアウトカムに基づいて全体的な評価が行われる。
注:“効果推定値への確信性”とは従来の“エビデンスの質”のことです。GRADEアプローチを使った国内の診療ガイドラインにおける不適切性の一つが、アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性(エビデンスの質)の評価を提示できてないというものです。
************************************************************************************************************************
システマティック・レビューにおいては“効果推定値の確信性”を一つ一つのアウトカムについて評価するだけでアウトカム全体としては評価しません。一方、診療ガイドラインにおいては全てのアウトカムにわたる“効果推定値の確信性”を一つだけ提示しますが、その際のGRADEの原則は「重大なアウトカムに関する“効果推定値の確信性”を採用し、もしアウトカムの方向性が異なる場合は重大なアウトカムの中で“効果推定値の確信性”が最も低いものを採用する」です。
************************************************************************************************************************
JCE論文の表2を使った「アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性」の評価の原則を、訳者解説として追加しましたが、診療ガイドラインを作る・伝える・使う立場の方々はぜひ原著を読んで、このGRADE原則を理解していただきたいと思います。