Category: ‘JCEシリーズ’

時間イベントアウトカムについて絶対効果を計算する方法

2020年3月2日 Posted by aihara

GRADE guidelines 27: how to calculate absolute effects for time-to-event outcomes in summary of findings tables and Evidence Profiles.

J Clin Epidemiol. 2020 Feb;118

Time-to-eventデータを使ったレビューやガイドラインを作成している方々には必須の内容です。
「診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版」にも一部を記載しています。
絶対効果を誤って計算しているガイドラインが少なくないです。

Abstract

**********************************************************

OBJECTIVES:
To provide GRADE guidance on how to prepare Summary of Findings tables and Evidence Profiles for time-to-event outcomes with a focus on the calculation of the corresponding absolute effect estimates.

STUDY DESIGN AND SETTING:

This guidance was justified by a research project identifying frequent errors and limitations in the presentation of time-to-event outcomes in the Summary of Findings tables. We developed this guidance through an iterative process that included membership consultation, feedback, presentation, and discussion at meetings of the GRADE Working Group.

RESULTS:
Review authors need to carefully consider the definition of the outcome of interest; although often the event is used as label for the outcome of interest (e.g., death or mortality), the event-free survival (e.g., overall survival) is reported throughout individual studies. Review authors should calculate the absolute effect correctly, either for the event or absence of the event. We also provide examples on how to calculate the absolute effects for events and the absence of events for various baseline or control group risks and time points.

CONCLUSIONS:
This article aids in the development of Summary of Findings tables and Evidence Profiles, including time-to-event outcomes, and addresses the most common scenarios when calculating absolute effects in order to provide an accurate interpretation.

JCE GRADEシリーズ #16:診断

2016年7月17日 Posted by aihara

ついに診断GRADEが出版されました。

GRADE Guidelines: 16. GRADE evidence to decision frameworks for tests in clinical practice and public health. 
J Clin Epidemiol. 2016 Feb 27. pii: S0895-4356(16)00136-0. doi: 10.1016/j.jclinepi.2016.01.032

diag_grade

過去の出版JCEシリーズの抄録の日本語訳は以下を参照ください
GRADE JCEシリーズ


診断検査に関するGRADEの使い方を理解するためには、診療ガイドラインのためのGRADEシステム第2版の第5章と、オンライン資料が役立ちます。

 

疑問を定式化し、重要なアウトカムを決める

2015年10月6日 Posted by aihara

Guyattらが、診療ガイドラインにおける疑問の定式化と重要なアウトカムの決定に関する以下の重要ポイントを発表したのが2010年なので、もう5年も経過したことになる。

Key points

  • GRADE requires a clear specification of the relevant setting, population, intervention, comparator(s), and outcomes.
  • Outcomes of interest should be those important to patients: if patient-important outcomes are represented by a surrogate, they will frequently require rating down the quality of evidence for indirectness.
  • Questions must be sufficiently specific: across the range of populations, interventions, and outcomes, a more or less similar effect must be plausible.
  • For a guideline, an initial rating of the importance of outcomes should precede the review of the evidence, and this rating should be confirmed or revised following the evidence review.

Guyatt GH, et al. GRADE guidelines: 2. Framing the question and deciding on important outcomes. JCE 2011;64:395-400.

しかし、国内の医科GRADEガイドラインをみるかぎり、GRADEの基本が守られていないものが多い。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

GRADE JCEシリーズ -(14) エビデンスを推奨に変換する: 推奨の重要性と推奨の提示について

2013年7月1日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年6月時点で Part 15までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_14):

jce_14

注:推奨の強さは連続的なものであるが、GRADEにおいては2つのカテゴリに分類している。ガイドラインパネルは推奨を示さないことを選択することがあるが、このような選択がされた場合、ガイドラインから解決策を模索しようとする人たちが必要とする指針が提示されないことになる。したがって、GRADEはガイドラインパネルに対し、可能な限り推奨を提示するよう促している。

rec

患者個人の価値観や好みが確実でない(uncertainty)、あるいは価値観と好みが患者間でばらつく場合は、推奨度を低くする。( GRADEシステムの使い方 p105参照)

GRADE JCEシリーズ -(13) SoFテーブルとエビデンスプロファイルの作成 ―連続アウトカム

2013年6月25日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年6月時点で Part 15までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_13):

jce_13

注:連続アウトカムに関するSoFやエビデンスプロファイル例は、書籍「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」」(相原、他 2010年)などにも記載していますが、連続アウトカムに関するエビデンスの質を提示する際には、本論文やコクラン/GRADEハンドブックなどに記載されている内容を理解する必要があります。
古川壽亮先生(医学研究科/社会健康医学系専攻健康要因学講座健康増進・行動学/教授)がco-authorで、本論文では連続アウトカムを取り扱うための5つの手法を解説しています。

GRADE JCEシリーズ -(12) SoFテーブルの作成 ― 2値アウトカム

2013年6月5日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年5月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_12):

jce12

注:論文で記載されているSoF表は、コクランハンドブックや他の論文でも記載されているものですが、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム」(相原、他 2010年)でも解説しています。

GRADE JCEシリーズ -(11) 単一のアウトカムならびに全てのアウトカムに関する効果推定値への確信性の総合評価

2013年5月16日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年3月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_11):
効果推定値への確信性(*)の全体的な評価は、推奨が行われる状況において関係するのみである。一般的に、確信性が最も低い重大なアウトカムに基づいて全体的な評価が行われる。

jce_11

注:“効果推定値への確信性”とは従来の“エビデンスの質”のことです。GRADEアプローチを使った国内の診療ガイドラインにおける不適切性の一つが、アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性(エビデンスの質)の評価を提示できてないというものです。

************************************************************************************************************************

システマティック・レビューにおいては“効果推定値の確信性”を一つ一つのアウトカムについて評価するだけでアウトカム全体としては評価しません。一方、診療ガイドラインにおいては全てのアウトカムにわたる“効果推定値の確信性”を一つだけ提示しますが、その際のGRADEの原則は「重大なアウトカムに関する“効果推定値の確信性”を採用し、もしアウトカムの方向性が異なる場合は重大なアウトカムの中で“効果推定値の確信性”が最も低いものを採用する」です。
************************************************************************************************************************

JCE論文の表2を使った「アウトカム全般にわたる効果推定値の確信性」の評価の原則を、訳者解説として追加しましたが、診療ガイドラインを作る・伝える・使う立場の方々はぜひ原著を読んで、このGRADE原則を理解していただきたいと思います。

GRADE JCEシリーズ -(10) 資源利用の考慮ならびに経済的エビデンスの質評価

2013年4月23日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容(jce_10):
目的: 本稿では、Grading of Recommendations Assessment, Development, and Evaluation(GRADE)アプローチに従って推奨を行う際に、どのようにして資源活用についての考慮を盛り込むかについて説明する。

■JCE-10
jce10

■注1:いわゆる Economic GRADEと呼ばれる医療資源・コストに関するGRADEアプローチに関する論文です。
GRADEハンドブック(ver.3.6)にも以下の項目に関して詳細が記載されています。
====================================================================

資源の利用(コスト)を推奨に盛り込むときは、特に次の点を検討する。
●コストと他のアウトカムの違いは何か。
●どの立場を取るのか。
●資源の影響としてどの影響を盛り込むのか。
●エビデンスの質をどう判断するのか。
●これらの影響をどのように提示するのか。
●形式的経済学モデルにはどのような潜在的有効性があるか。
●推奨を作成する上で、資源の利用をどう検討するのか。
====================================================================

■注2:医療経済評価に関するガイドラインにおいて国内の状況はどうかというと、システマティックレビューや診療ガイドラインの作成方法そのものが確立しておらず、ガイドライン開発にむけての医療経済評価関連の用語や議論が整理されているといった段階です(実際、用語が難解です)。

●参照: 厚生労働科学特別研究事業「医療経済評価の政策応用とガイドライン開発に関する予備的研究」(平成23年) 研究代表者、福田 敬
・・・本報告書にはGRADEは記載されていません。

GRADE JCEシリーズ -(8) エビデンスの質評価: 非直接性(indirectness)

2013年3月14日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年1月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_8):
エビデンスは、4とおりのいずれかの方法で非直接的となりうる。第1に、患者が関心のある患者とは異なるかもしれない(この種の非直接性に対しては適用可能性という用語が用いられることが多い)。第2に、検証された介入が関心のある介入とは異なるかもしれない。~
第3に、アウトカムが主要な関心のあるものとは異なるかもしれない。
第4のタイプの非直接性は概念的に前述の3つとは異なるが、直接比較という形で検証されていない介入のいずれかを臨床医が選択しなければならない場合に発生する。

注:エビデンスの非直接性(indirectness) は、従来の「外的妥当性」(external validity)(一般化可能性generalizabilityや適用性applicability と同義)と同様のものであるとされ、(1)患者および集団、(2)介入、(3)アウトカム(例、代理アウトカム)に関する 3つのapplicabilityが記載されていましたが、JCEシリーズにおいて、applicabilityとは異なる概念の”indirect comparison” (例、ネットワークメタアナリシス)が追加されました。
indirect comparison参照)

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p54-55
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p31-32も参照ください。

jce_8

GRADE JCEシリーズ -(7) エビデンスの質評価: 非一貫性(inconsistency)

2013年3月5日 Posted by aihara

GRADEアプローチに関するJ Clinical Epidemiology(JCE)のGRADE series抄録を日本語翻訳して紹介します(JCEのGRADEシリーズ(全部で20数編)は、2011年より発表され、2013年2月時点で Part 13までが出版されています)。

JCE誌GRADE seriesの日本語翻訳(和訳:相原)とweb公開に関しては、Gordon Guyattと出版社(Elsevir Inc.)より許可を得ました。システマティックレビューや診療ガイドライン作成に関わる方々、あるいはEBMの上級編としての”エビデンスから推奨へ”というアプローチを学びたい方々にとって参考になると思いますのでご利用ください。

JCEシリーズの抄録翻訳pdfは、以下のサイトよりダウンロード可能です。
 GRADE JCEシリーズ

■pdf内容の一部(jce_7):
一貫性の評価基準には、点推定値の類似性、信頼区間の重なりの程度、異質性検定やI2を含む統計学的基準が含まれる。異質性を調べるには、システマティック・レビューの著者らは患者、介入、アウトカム、方法論に関わる少数の事前a priori仮説を立てて検証する必要がある。非一貫性が大きく、なおかつ説明が付かない場合、特に一部の研究が相当な利益を示唆しているのに対し、他の研究が効果なしや害を示唆している場合には(単に大きな効果対小さな効果というよりはむしろ)、非一貫性を理由に質の評価を下げるのが適切である。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム: 相原他、凸版メディア,2010)の、p52-53
GRADEガイドラン作成の流れ:解説資料の、p30も参照ください。

jce_7

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ