2015年10月26日 Posted by aihara

Minds2014 vs GRADE -(1):両者の異同

    診療ガイドラインの作成のための手引きとしては、国内においては、GRADEシステムと、Minds2014手引きが存在しています。一見ダブルスタンダードのように見えますが、では、この両者には違いがあるのでしょうか?

    本ブログにおいては、Mindsによって作成された診療ガイドラインのためのMinds2014手引き(以下、Minds2014)について、GRADEと同じなのかあるいは異なるならばどのように異なるのかを、GRADE working groupの一人として意見を述べたいと思います。
    Minds2014のマニュアルが以下です。

    Minds 診療ガイドライン作成の手引き2014
    Minds診療ガイドライン作成マニュアル

    Minds2014の提案する方法の位置づけ
    本稿で提示する診療ガイドライン作成方法は、国際的に現時点で公開されているGRADE, The Cochrane Collaboration, AHRQ, Oxford EBM centerほかが提案する方法を参考に、我が国における診療ガイドライン作成に望ましいと考えられる方法を提案した。(Minds2014 書籍p2)
    相原コメント:
    Minds2014は、エビデンス総体の質の定義や評価法、グレードダウンやグレードアップの要因、推奨の強さの定義や判定法など、GRADE working groupが開発したGRADEシステムと同一です。

    Mindsメンバーが紹介している「診療ガイドライン作成ワークショップ講義動画」を見る限り、GRADEシステムそのものです。

    したがって、あたかもMindsグループが、さまざまな欧米のシステムを参考にして作成したかのような記載ですが、書籍の序文や方法論において、なんらGRADEの論文を引用していないのは、倫理的にいかがなものかと思います。引用を明記しないで、そのコンテンツを利用記載するのは、非常に問題と思います。
    Minds2014がGRADEを参考にしつつもGRADEシステムとは異なるということであれば、その違いを明記すべきですし、GRADEに準じたということであればその旨をきちんと記載すべきでしょうが、Minds2014の記載内容にはGRADEとして疑問の部分があります。

    注:次項より紹介する記事は、Minds手引きの批判ということではなく、Minds2014の記載例を使って、GRADEシステムによるエビデンスの質や推奨の強さと方向を決定する流れを理解していただくというのが主旨です。本ブログで指摘している内容が正解とは限らず、特に、後述のアウトカムに関するエビデンスの質評価や推奨の方向などについては、このような考えもあるという程度の認識で本内容を読んでいただきたいと思います。

    About aihara

    Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

    Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ