2016年3月3日 Posted by aihara

肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン 2014年版

肛門疾患(痔核・痔瘻・裂肛)診療ガイドライン 2014年版が、Mindsで公開されました。

日本大腸肛門病学会が2014年10月に作成した診療ガイドラインです。http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0199/G0000734/0001

MindsグループによるAGREE-IIチェックなどをクリアした診療ガイドラインとして公開されたというわけですが、本当に信頼できる診療ガイドラインなのでしょうか?

各論を読むまでもなく、この診療ガイドラインの作成手法が不適切であることはすぐにわかります。

以下が、この診療ガイドラインの特徴です。

エビデンスの質

Minds2007に記載の脳卒中診療ガイドライン2004(Ia,Ib,IIa,IIb,III,IV)
つまり、body of evidenceの質評価ではなく、個々の研究デザインによる質評価です。

推奨度

大腸癌治療ガイドライン2010(*)にと記載しています。
つまり、GRADEシステムですが、なぜか推奨度をエビデンスの質の定義であるA,B,C,D分類を使うという間違いをおかしています。

*:大腸癌治療ガイドライン2014においては、エビデンスの質評価と推奨の強さをGRADEシステムを使って決定していますが、こちらも誤った利用方法です。
http://www.grade-jpn.com/jp_grade/daichougan.html

コメント
このようないい加減な手法をとってはいけない。

  • エビデンスの質は、アウトカムを主体としたbody of evidenceで、収集した複数の研究に関する横断的な判断である必要がある。
  • この点からも、Minds2007は使ってはいけない。
  • 推奨の強さの評価にGRADEシステムを利用するならば、エビデンスの質評価にもGRADEを使う必要があり、異なるシステムを混合することは不適切である。
  • GRADEによる推奨の強さ(推奨度)は、A,B,C,Dではなく、2段階(1=強い、2=弱い)である。
  • 本診療ガイドラインの作成に関わった委員は、診療ガイドラインの基本をまったく理解していないといえる。
  • また、このような診療ガイドラインを適切なものとして紹介する国内のGuideline clearinghouseとしてのMindsのメンバーも質が低いといわざるを得ない。AGREE評価などもできていないと推定される。
  • 本診療ガイドライン作成委員長は「完成度は必ずしも高いとはいえないかもしれない」と述べているが、評価以前の問題である。
  • 早急に、本診療ガイドラインを全面改訂すべきである。
  • 有料出版などもってのほかである。

本診療ガイドライン作成メンバーの方へ、
反論意見があるようならば、なんなりとお願いします。相原:ezy01757@nifty.ne.jp

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ