2007年5月8日 Posted by aihara

EBM診療ガイドラインとは

本日よりスタートのブログです(一般の方よりは、やや医療関係者が対象かも知れません)。
目的は、医学研究やガイドラインなどを、その”研究デザイン”と、根拠の”質”を評価して推奨度を紹介したいということです。
約15年前に登場した”evidence based medicine(EBM)”という用語については殆ど知らない人はいない状況とおもいますし、また、EBMに基づく~、 あるいはエビデンスにもとづく~~というタイトルの雑誌や論文、ガイドライン(GL)も数え切れないほど発表されています。

blog


本ブログ左上アイコンは、EPIQグループのGATE-frameを参考にした自作のものです。
従来、EBMといえば、文献検索、PECO(PICO)などが登場してきましたが、近年はより患者側の因子を考慮した ”PECOT-X”という様式であり、今後順次紹介しますが、アイコン右側の ”▽○□T-X” が特徴で、”X”部分がアイコン下部の内容です。
HPのリンクにも、GATEフレームに関する日本語情報を紹介しています。

一般の臨床で、それぞれのGLあるいは医学論文をどのようにして利用して最終的に患者へ還元すべきなのかという点ではさらに多くの因子が関与しているため、最終決定は常に患者と相談して(shared)決定するということになります。

ところが、参考にすべき資料(エビデンス)が患者に適用・推奨できるものかどうかが非常に問題で、そのために、Minds事業、あるいは東海大学メデイアセンター・クリアリングハウスなどでは常にデータを更新し、最新のエビデンスが紹介されています。

しかし、国内での質の高い研究が少なく、海外論文に基づくガイドライン(GL)だったり、あるいはGL作成の論文選択手法が、各領域(内科、外科、癌領域、循環器、呼吸器など)でバラバラで不均一というのが現実です。
エビデンス・レベルは4段階もあれば、5段階~さらに多いもの、 また”質”評価でも各自で全く異なっていることもあります。

国内においても同じ状況で、あるグループはAGREEを使用したり、また別のグループはオックスフォード大学グループのCEBMを使用したりと、その評価方法も多彩です。
各基準の比較参照。

さらに、信頼の高い?国内大規模ランダム試験で、allocation、追跡率、ブラインド、いずれも遵守されていても、現実には、それは efficacy研究であり臨床現場でのeffectivenessとは別物ということもあり、推奨を決定する要因はさまざまです。

このような世界的にエビデンスの質の評価や推奨決定の基準が統一されていない現状を解決するためのシステムを作る目的で活動しているのが、Gordon Guyattと Andy Oxman率いるGRADE working groupで(2000年設立)、GRADEシステムとして発表しています。

本ブログにおいては、このGRADE working groupが提案している GRADEシステムについて紹介し、エビデンスに基づく診療ガイドラインとはいかなるものかを解説したいと思います。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ