2007年12月14日 Posted by aihara

国内の診療ガイドライン-2

国内の診療ガイドラインのコストについては、2007/6/12に紹介しました。
国際的に普及してきているGRADEシステムについても、GRADEメンバーのひとりとして、これまで紹介してきましたが、GRADEがなかなか普及しないまま、国内では次々と診療ガイドラインが作成され発表されています。

今週も、周産期ドメスティック・バイオレンスについてのガイドラインが、Mindsに公開されました(2007/12/14) 。
また、Mindsのホームページには、診療ガイドライン作成の手引き(2007)が作成されたと紹介されていますが、残念ながら、税金を投入して作成されたものを、我々は”購入”して入手しないといけない、という海外では決してありえない形式です。

Mindsのガイドライン作成の手引きが国際的に妥当なものかどうか内容を確認してみると、実は非常に不適切で、日本独自のものというか、従来の研究デザインの種類と数を中心とした基準です。これは、今回発表になった上述のガイドライン内容をみても明白です。

自分で作成したGRADE採用のガイドライン作成手順(仮称、GRADE-GLGL)は、ほぼ完成しておりますが、これは現時点ではまだ公開しようとは思っていません。いずれ、BMJ論文やCochraneでの発表などから、必要と判断した時点で公開を考慮します。GRADE採用のガイドラインを作成しようとする方には、個人的に送りたいと思いますが、HTML主体で、20個程度のファイル構成です。なお、これは、海外メンバー(Guyatt G, Falck-Ytter Y, Oxman AD)らの非常に寛大な協力というか、彼らの大きなサポートのもとで作成したものです。

grade-gl


★国内のガイドライン作成を担当している方々は、ぜひGRADE関連のKey論文を理解すべきです。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ