2017年6月21日 Posted by aihara

GRADE CPGの基本ー4.15:[CPG]エビデンスから推奨へ-⑬:エビデンスの確実性と推奨の決定-②ステップ-2

[GRADE-CPG解説資料-43]

完全コンテキスト化アプローチのステップ2です。

■ステップ1:各アウトカム(重大:7~9点)に関して、“患者の価値観と好み”を明確にする(http://aihara.la.coocan.jp/?p=5499

■ステップ2:(推奨に関する不確実性を考慮する前に)まずは“推奨の方向”を判断する
この判断には、効果の点推定値と関連する価値観と好みを利用します(注、点推定値は推奨の方向を示唆するが、不確実性について検討した後に、最終的な推奨が相反する方向になるかもしれない)。

5個の重大なアウトカムについて、点推定値(1000人あたりのリスク差)をみると、死亡-10、心筋梗塞-34、症候性VTE -33、脳卒中 -6、大出血 +5です。つまり、4個のアウトカムに関しては介入の有益性(青●)を示し、1個のアウトカムに関しては介入の有害性(赤●)を示しています。(図2)

従って、
●アウトカムの価値観を無視すると、利益と害のバランスは、
   (-10) + (-34) +(-33) + (-6) + (+5) = -78から、利益が害を上回っています。

●アウトカムの価値観を考慮すると(すなわち、死亡=3倍、脳卒中=2倍)、利益と害のバランスは、
   (-10)x3 + (-34) +(-33) + (-6)x2 + (+5) = -104 から、利益が害を上回っています。

従って、”典型的な患者であれば、トリプルXの推奨を支持するだろう”という方向の判断になります。

注:この判断はあくまで点推定値によるもので、効果推定値の”不精確さ”を考慮したものではありません。
推奨の強さと方向を決定する際には、アウトカム全般にわたる効果の不精確さを検討する必要があります。

 

図2 重大なアウトカムに関する点推定値


”アウトカムの確実性を考慮して(推奨作成のための効果推定値の不精確さ含め)、推奨の不確実性を検討する”とどうなるかというのが、次のステップ3です。

 

これまでの解説の一覧が以下です。
GRADE_CPG作成の基本の一覧

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近の投稿

  • アーカイブ