2007年12月17日 Posted by aihara

国内の診療ガイドライン-3

診療ガイドラインの乱造ともいえる国内状況です。ひとつの疾患に同じような診療ガイドラインが作成されていたり、ガイドライン関連webサイトにおいて10年前に作成されたガイドラインを内容の更新もせず紹介しているものもあります。

アトピー性皮膚炎関連のガイドライン
————————————————————————-
■アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2005(厚生労働省科学研究:1999年の改訂)
■日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドライン:2004年
■アトピー性皮膚炎治療ガイドライン2006(日本アレルギー学会):2006年
————————————————————————-

具体的に、ガイドラインで提示しているエビデンスや推奨がどのように違っているのかは、私は専門でもないのでわかりませんが、どうしてこのような同じ疾患のガイドラインが必要なのかということです。しかも、これらの診療ガイドラインの作成は国際的にも通用するような手順に基づいて実施されているのか?ということが気になります。さらには、一般臨床医(小児科医、皮膚科医など)は、このようなガイドラインを利用しているのだろうか?という大きな疑問があります。

本来、ガイドラインは医療の最前線の臨床医と患者との間での意思決定を手助けするための推奨です。従って、推奨の強さを示しているのだろうか? エビデンスの質評価はどうだろうか?

日野原、高久、黒川、先生がたが編集しているPTM治療マニュアルがありますが、2007年12月号では、パーキンソン病治療ガイドライン2002ダイジェストが紹介されています。そして、その中で、論文採択基準としては、1996年~2000年12月の発表論文を系統的に検索し、AHCPR、AHRQのエビデンス・レベルが高い論文を採択・採用したとあります。(近々、改訂予定のようですが)もうすぐ2008年ですから、7~8年のブランクが存在していることになります。

臨床医ははたして、ガイドラインを読んでいるのか、参考にしているのか?
・・・・・・実は、”殆どがみていない”という調査報告があります。
ガイドラインの策定過程を知ってるかどうか? という点では、”1割以下”という報告です。

———————————————————————
上記の臨床医の利用度の報告は別にして、最近もGRADEシステム関連論文がスペインから発表され、さらには米国から敗血症ガイドラインでの改訂版(Surviving Sepsis Campaign: International guidelines for management of severe sepsis and septic shock: 2008)が発表されました。

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ