[GRADE-CPG解説資料-28]
DECIDEグループが開発を進めていた、対話式結果要約テーブル (interactive Summary of Findings table:iSoF)が、昨年より診断介入だけではなくマネジメント(治療)介入においても利用できるようになっています。
The objective of interactive SoF (iSoF) tables is to improve understanding and use of evidence of the effects of healthcare interventions by allowing Producers of iSoF tables to tailor a presentation to a target audience and Users to interact with the presentation by viewing more or fewer outcomes, more or less information about each outcome, information about the absolute effects as numbers, words or graphs, cursor over explanations and links to more detailed explanations of basic concepts (e.g. “95% CI”) and specific content (e.g. a specific outcome such as a pain scale).
iSoFについては、GRADE2版でも解説していますが、GRADEpro/GDTを使って作成することができます。
Triple-X例に関するiSoFが以下です(図1)。
図1.interactive SoF
”対話式”という意味は、SoFテーブルで提示されるデータ、特に効果推定値をより利用者にとってわかりやすい形で提示しているということで、具体的には以下のような手順に従った判断ということです(例、アウトカム=死亡)。
●死亡の可能性-1
Triple-X例において、死亡のベースラインリスクが26%の場合、アウトカムの発生は1000人あたり259人です(図2)。
図2.対照群のイベント発生率
●死亡の可能性-2
Triple-Xの介入群では、1000人あたり249人の死亡発生なので、非介入群と比べた差が10人少ないことになります
(図3の上が対照群、下が介入群)。
図3.介入群のイベント発生率
●死亡の可能性-3
介入群と比較対照群との”差=10人少ない”が、最良の推定値であり、図3のデータを拡大して黒色の人型アイコンを使って数を示し、灰色のエリアで”差”を表示したものが図4です(図の上が対照群、下が介入群)。
図4.対照群と介入群のイベント発生率
●死亡の可能性-4
しかし、偶然のいたずらによって、この”差”にはいくらかの不確実性がありえます。
つまりTriple-Xの介入群では、信頼区間の上限として、1000人あたり39人の死亡減です(図5、オレンジ色の領域)。
図5.介入による効果推定値の信頼上限(95%CI)
●死亡の可能性-5
偶然のいたずらによる差の不確実性のもうひとつの値である信頼区間の下限として、1000人あたり23人の死亡増加です(図6、オレンジ色の領域)。
図6.介入による効果推定値の信頼下限(95%CI)
●死亡の可能性-6
この不確実性の範囲が95%信頼区間(オレンジ色の領域)と呼ばれるものです。
オレンジ色の信頼区間の中央にある黒点が”最良の推定値”としての点推定値です(図7の上が対照群、下が介入群)。
図7.介入による効果推定値の95%信頼区間
●死亡の可能性-7
このように、介入効果の大きさとそのエビデンスの確実性を視覚的に提示できるのがiSoFのメリットです。
異なるベースラインによる効果の違いも瞬時に切り替えて表示することが可能となっています(図8)。
図8.リスク別の効果の提示
GRADE working groupによるオンラインEvidence profileの公開や、GRADEpro/GDTを使用して作成したガイドラインからモバイル機器用のアプリケーションを作成してプレビューする機能などを考慮すると、GRADEを使った診療ガイドラインを作成しようとする方々は、GRADEpro/GDTやRevManを積極的に活用すべきと思います。
また、診療ガイドラインを作ることが目的であれば、SoFテーブルではなく、完全版GRADEエビデンスプロファイルが基本です。
iSoFの例は以下のサイトでも閲覧可能です。 |