2008年1月6日 Posted by aihara

タミフルと脳症

インフルエンザの際の異常行動に関しては、”燐酸オセルタミビル(タミフル)服用と関連なし”、という発表(2007年12月のワーキンググループ)がありましたが、2006/07シーズンに臨床医が経験したインフルエンザ患者の重度の異常行動137例の解析結果が公表されました。

異常行動の定義としては、
突然走り出した、
飛び降りた、
その他予測できない行動であって制止しないと生命に影響が及ぶ可能性のある行動
のいずれかです。
—————————————————————
結果:
82人がタミフルを服用し、52人は使用していなかった。つまり、重度の異常行動を起こした患者の6割がタミフルを服用していた一方で、4割はタミフル未服用でも同様の行動を起こしていたことになる。(さらに、2007年3月のタミフル服用についての国の緊急安全性情報発出前後での検討では10歳を境にしても有意差はなかった。)。。。 タミフルが異常行動を起こしている可能性は低くなったと考えるが、異常行動が起こるリスクを高める可能性は残されている(日経メデイカル2008、1月号より)
—————————————————————

■この臨床報告から、そういえるだろうか?
臨床医からの報告が主体であるこの成績は、研究デザインは不明であるが、コントロールのある症例対照研究とは言えないものである。
あえて単一研究としてGRADEシステムの基準を使っても、研究のlimitations(risk of bias)は深刻なものである。ベースラインリスクとしてのコントロールデータを推定してタミフルの影響を検討すると以下のごとくである。

tamiflu


(1) コントロール群で、脳症と薬剤服用の有無の頻度が1:1(200/400 vs 200/400)とすると、上記データから2×2算出のオッズ比(OR)は、1.58(95%CI=1.06-2.35)
ORからのNNHは、NNH=[CER(OR-1)+1]/[CER*(OR-1)*(1-CER)]= 12人(95%CI= 6~106)である。
(2) 疾患なしのコントロール群で、1:3(タミフル服用100/400、非服用300/400)では、OR=4.73(95%CI=3.12-7.16)。
(3) コントロール群で脳症が多く薬剤服用群で脳症が少ないという、逆のシナリオを設定することは、本検討では全く無意味なことである。

従って、臨床医の137例の成績では、全く薬剤と異常行動との関係について、可能性が低いということにはならないと思われる、特に若年者でのearly studyなどの結果を再考すべきではないだろうか。コントロール群を設定した観察で、しかも投薬早期(1-2日)の症例対照研究が必須であり、これまでの厚生労働研究班の単なる観察研究の継続では、得られるエビデンスは非常に低いものだけである(研究班データからは、オッズ比もハザードも論じることが不可能である)

■臨床研究データの解釈においても、GRADEシステムのエビデンス判定基準を考慮すべきと思います。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ