いよいよ、出っ歯に関する診療ガイドライン、エビデンスから推奨の決定です。
さて、CQ1において、「小児の出っ歯は、7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか」でした。このCQをみるかぎり、小児の出っ歯は”基本的に治療する”であり、”その治療開始時期が早期なのか早期青年期か”という疑問と考えます。つまり、基本方針は、おそらく「治療を実施する」なのでしょう。
では、患者側の立場としては、CQをどのようにとらえるかというと、”その矯正治療は効果があるのかないのか、無治療と比較してどの程度効果があるのか、害はどうか、コストはどうか”です。
つまり、患者側が知りたいのは、(1)早期治療と青年期治療では差があるのか、ではないです。これは、早期治療と青年期治療が差がないとした場合を考えるとすぐに気が付きます。例えば、双方の治療効果に差がないとすれば、無治療と比較していずれも有効でありながらその効果に差がないのか、あるいは、無治療と比較して効果がないということで差がないのかが、わからないからです。
患者側が知りたいのは、2つの治療時期の効果の違いではなく、(2)早期治療が無治療と比較して有効なのか、(3)青年期治療の効果が無治療と比較して有効なのか、です。(2)と(3)に関して明確な答えを得ることができたならば、はじめて(1)の治療時期の違いについて知りたいと考えるはずです。患者側にとっては、これらの(2)と(3)が成立しないならば、(1)の疑問は必要ないことで、この点を診療ガイドラインにおいて、提示すべきと考えます。
より具体的に説明すると、以下です。
機能的矯正とヘッドギアに関して、CQ1に関するSRの結果は以下のようなものでした。Imputationありなしで、Hedges’ SMDで表示しています。
図1.機能的矯正
機能的矯正治療は、早期治療と早期青年期治療では効果に差がない。ベストシナリオの解析としても差がない。 |
図2.ヘッドギア:
ヘッドギア矯正治療は、早期治療は早期青年期治療よりも効果があり、ワーストシナリオでも統計的に有意な差がある。ヘッドギアは機能的矯正と比べてoverjet減少の効果があり、統計的に有意な差がある(imputation、ここでは提示なし)。 |
したがって、このCQ1に関しては、機能的矯正とヘッドギアの効果が、下図のパターンの、たとえば、ヘッドギア=A; 機能的矯正=Bなのか、ヘッドギア=C; 機能的矯正=Dなのかを知る必要があります。それぞれが、DとE、あるいは、EとFでないことは明らかです。
したがって、出っ歯ガイドラインにおいては、以下の点を明確にしないといけないことになります。そうしないと、当該治療の効果の大きさを明確に判断できないわけです。
CQ2:「早期治療は無治療と比較して有効なのか」
CQ3:「早期青年期治療は無治療と比較して有効なのか」
なお、出っ歯ガイドラインには、医療消費者も参加していましたが、CQ1の「7~11歳ごろに矯正治療を開始すべきか、早期青年期(11~16歳)に開始すべきか」の意味を本当に理解した上での”強い推奨反対”の結論だったのか、私にはとても疑問です。