2008年2月5日 Posted by aihara

タミフル pros and cons-9 (鳥インフルエンザ WHO-GL)

WHOは、2006年にH5N1感染者への薬物治療に関するガイドラインを発表しました。推奨の一部は以下です。

(1) H5N1感染の確定診断例、あるいは強く疑われる患者に対して、可能なかぎり早くオセルタミビル投与を開始する。(強い推奨↑↑/★☆☆☆)
(2)上記の患者に対して、ザナミビルを使用してもよい。(弱い推奨↑/★☆☆☆)
(3)ノイラミニダーゼ阻害剤が使用可能ならば、アマンタジンを単独で第一選択として用いるべきでない。(強い推奨↓↓/★☆☆☆)

grade-tamiflu

左表はWHO-GLの中で提示されている GRADE エビデンスプロファイルです。
本WHOガイドラインは、GRADEシステムを採用したもので、アウトカムの重要度を1~9ポイントで3段階に分類、さらには、エビデンスの等級は4種類、推奨度は2種類で、約30個の推奨が記載されています。

■2007年3月の補足発表(例):
・ これまでの治療経験から、オセルタミビル治療を早期に開始することで、H5N1関連死亡を減少できる可能性が示唆されている。
・ オセルタミビル投与法の改変、すなわち、投与量を2倍、期間を延長する、アマンタジンを併用する、といった問題は、ケースバイケースで特に重症例においては検討する必要がある。
・ コルチコステロイド治療は習慣的には使用すべきでない。
・ 抗菌剤の予防投与は実施すべきでない。
・ H5N1に関連し、ARDSを発症した場合は、敗血症関連ARDSガイドラインに従って治療する。

———————————-

したがって、現状では、
■季節性インフルエンザに対して、タミフルの使用は、benefits vs downsides (risk, harm, cost, burden) を考えると、好ましいことではないと考えられる。
■パンデミックの場合のオセルタミビルの有効性は、ランダム化比較試験がないので不明である。
■阪大微生物研究所のグループが、ヒトインフルエンザには反応せず、鳥インフルエンザのみに反応するモノクロ抗体を作成に成功し、抗原検出迅速キットへの開発が進んでおり、近々、臨床現場で役立つことになるだろう(文献:臨床とウイルス 2007; 35 Dec)。
というのが結論なんでしょう。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ