2019年3月13日 Posted by admin

胃がん検診(X線検査)の精度を考える

  

胃がん死亡が全国平均よりも高く、発見がんに進行がんが多い、ある自治体における「胃がん検診(胃透視検査)の精度」に関する研究調査です。

胃がん死亡を減少させるために、現状スクリーニング体制における問題点を把握し、改善対策を検討するための研究が計画され実施されました。

■現状のスクリーニングシステムと読影判定方法:

・検診スクリーニングを担当しているのは(認定放射線技師ではなく)臨床医である。
・判定においては、2人の読影担当医師が、胃がん検診撮影画像(1例:8枚セット)を独立して読影する(ダブルチェック)。
・読影所見については、病変の有無と病変ありの場合の部位(上部、体部、前庭部)とともに、二次検査の必要性を1(異常なし)~5(明らかな異常)の5段階で評価し、評価「3, 4, 5」が、二次検査(内視鏡検査)となるシステムである。

そこで、研究グループが、診断スクリーニング戦略について以下のような研究を実施した。

■目的:

読影担当者20人の精度を把握して、問題があるならば対処方法を検討する。

■方法:

・画像担当者(消化器疾患専門医)が、すでに早期胃がんの診断が確定している患者を含めた30例分の過去の検診時の画像(1例8枚セットで、胃がんと非胃がんを含めて)用意し、各画像上にある検診受診者名などの情報を非表示処理した。
・当該地域の読影担当者20人が、普段の検診読影と同じような所要時間で30例を5段階評価のいずれかで判定した。
・30例の画像内容(胃がんと非胃がんの割合)は、各読影担当者には、知らせなかった。
・読影者は、通常の読影と同様に、3か所の病変部位(前壁vs後壁も含め)、および病変の種類(陥凹性vs隆起性vsその他)を5段階で評価した。
・データ解析者は割り付け画像に対し盲検化され、画像割り付け者は読影者の判定結果に対し盲検化された。
・がん検診スクリーニングの感度と特異度の最低許容値として、65%を設定した(読影担当者の意見を事前に収集)。

■結果:

・準備された30例の画像は、早期胃がん20例、非胃がん10例であり、その内訳は以下であった。



(1) 読影者の評価:

読影者20人による、画像30例に関する判定区分(1~5)は以下であった(n=600)。
例えば、胃がんなし例を「等級1=(異常なし)」と判定したのは109件、早期胃がんの画像例を「等級=4(異常あり疑いで二次検査必要)」と判定したものは56件であった。

読影者評価の疾患別のヒストグラムが以下である。

一見してわかるように、早期胃がん例を”異常なし、二次検査不要”と診断しているものが多い(234/400=58.5%がfalse negativeである)。



 

(2) 読影者全体のスクリーニング感度

読影者20人の全体としての感度、特異度、精度は以下である。



 

(3) 読影者間のばらつき

読影者20人の判定のばらつきが下図(左)であり、当初設定した最低許容感度65%(特異度65%)を満たすものの分布が下図(右)である。

評価者間のばらつきは非常に大きい(平均値からの偏差)。 図からわかるように、感度と特異度の双方が65%以上(図の右上4分位領域)の判定者はいない。特異度が50%以上で、感度が65%以上(左上の領域)の判定者は、rater_a07と、rater_a12の2人だけである(赤枠)

 

では、このスクリーニング感度を上げるために、カットオフ値を下げるとどうだろうか

(4) カットオフ値低下による効果はあるか

読影時の判定におけるカットオフ値を3から2に下げた場合の感度と特異度が以下であった。

要精密検査のカテゴリを、“2”にすると、感度は(40%から)平均47%に上昇する(精度は50%である)。cutoff=3とcutoff=2の2群で感度の差を比較すると、統計学的には有意であるが(P=0.0198)、感度の上昇は7%とわずかである。 感度が65%以上の判定者の数は増えているが(5/20人)、それらの特異度は低下している(下図)。閾値=“2”とすることで、rater_a04, rater_a09が左上領域に入ってくる。

 

(5) 評価者間の一致度:

30件の画像セットに関する、20人の判定者の一致度を、“偶然の一致を補正”したKappa係数を使って測定した。

図に示すように、(診断の感度は低いものの)全体としての一致度(K)は、0.4であり、「一応の一致(fair)」ということになる。しかし、信頼区間の上限は0.56であり、最大の一致度をもってしても、K係数は0.6以下であり、「良好な一致(good)」とはならないと判断できる。
つまり、ダブルチェック体制において、いかなる組み合わせでも、一致度は「良好」にはならないということになる(一致度に関しての解析であり、感度が不良ということではない)。

 

(6) 病変部位による差はあるか:

病変部位を、Upper, middle, lowerの3区分に分類して、感度(異常病変を指摘する割合)を比較した結果が以下である。

“3群に差がない”という仮説は“棄却”され、多重比較においては、Upper(1)と middle(2)の比較において有意差があるが(* p=0.021)、Upper(1)とlower(3), middle(2)とlower(3)には有意差がない。統計学的に差があるといっても、その差は(低いレベルでの)差であり、つまり、middleでも感度は約50%であり、upperの病変に対する感度は約30%である。本グループは、3つの全ての病変部位に関して(さらには、特に、“上部の病変”に対して)、より慎重な読影が必要と思われる。

 

(7) 診断精度が最も高い読影者のROC曲線

他の読影者の個別データは割愛した。


 


(8) 診断精度のメタアナリシス:

“感度”と”1-特異度”に統計的に相関があり(Spearman correlation coef 0.625, p=0,003)、単純には統合できない。

Bivariate HSROCモデルによるメタアナリシスによる結果が以下である。

カットオフ=3では、感度に関しては、最大の効果としても、0.5以下である。つまり、特殊なペアリング(例、 rater_a07 + rater_12)以外は、この自治体における胃がん検診(X線検査の読影)におけるダブルチェック体制では、感度は50%前後ということである(=胃がん例の半分を見逃す)。
診断オッズ比=1 ということは、診断検査としては、全く意味のない精度レベルということになる。
従って、胃がん検診における偽陰性を減らすためには、(1)カットオフ値を下げる、(2)異常例を使った診断トレーニング、(3)読影ペアリングを考慮する、必要がある。

 

(9) 診断検査精度メタアナリシスのフォレストプロット:

感度を上げるための複数判定者のチェック体制によるペアリング選択のためには以下が参考になる。

統合感度は0.39、統合特異度は0.63である。
統合値と比較すると3人(rater_a06, 07, 12)は感度が高いが、rater_a06はSpが低い。
すなわち、この結果からは、グループ全体としては感度に関しては異質性が高く、rater_a07, rater_a12の二人が高い診断能をもっている、と言える。
(また、rater_12に関しては、95%CIの下限をみると、0.5以下であり、今回と同じような調査を繰り返すと、次回は、0.5以下になる可能性がある)。

 

(10) summary receiver operating characteristic:

ROC図からも、rater_a06, a07, a12が比較的に優れた診断能(感度と特異度の双方が高い)をもっていることがわかる。
全体の統合AUCは、0.55(95%CI 0.51-0.59)である。この図では提示しないが、カットオフ値=2を使ったROCにおけるAUC値は、0.51で、ほとんど差がない。

 

■結論:

以上から、この自治体で実施されている胃がん検診において偽陰性(false negative)を減らすためには、以下が必要である。

(1)カットオフ値の低下、
(2)フィードバックを含めた異常例を使った診断トレーニング、
(3)読影者の人数およびペアリングの考慮

なお、内視鏡による胃がん検診も同じように精度を調査し、さらには胃がん死亡減少アウトカムの費用対効果を調べる必要がある。

 

診断研究精度のメタアナリシス、および診断スクリーニングのエビデンスの確実性評価は、
「診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版」(2018年、中外医学社)を参照。

 

2019年3月13日 Posted by admin

日本の診療ガイドライン

  

10年前に紹介したGRADEが以下です。
http://www.grade-jpn.com/grade/guideline/grade-guideline_2008-nov.html

GRADEの基本は、現在と変わっていません。

同じように、一部の国内の診療ガイドライン作成手法も、相変わらず個別研究のエビデンスレベルに基づいた推奨作成を行っていて(逆の意味で)変わっていません。

どうして、国際的な基準に従わないのかの理由がよく理解できないです。
韓国や中国でも標準GRADE採用に変更しているのに、日本は相変わらずの独自スタイルなわけです。

・・・でもって、完成したガイドラインを英語で論文化するという・・・ これって相手にされるわけがないです。

最新に近いGRADEに関しては、「診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版」を参照を。

 

2019年3月6日 Posted by admin

前立腺がん検診ガイドライン 2018年版

  

『前立腺がん検診ガイドライン 2018年版』
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0361/G0001061
【編集】日本泌尿器科学会

2018年作成のものにもかかわらず、10年前のガイドライン作成手法であるMinds2007を使って作成されたものです。肝心のMindsは、Minds2007は止めましょうと言っているにもかかわらずです。

CQをみても、PICO要素の内容が理解できず、当然ながら個々の研究を評価しているにすぎません。
各文献に「エビデンスレベル」を記載しているだけで瞬時に、body of evidenceの概念がないことが理解できます。

なので、本ブログでの位置づけは、”エビデンス集”なのです。

信頼できる診療ガイドラインが適切に作成されたのかという評価は必要ないということになります。
国内のGuideline Clearing houseにおける登録ハードルは非常に低いと言わざるを得ません。

 

2019年2月25日 Posted by admin

GRADE3版の電子書籍版

  

診療ガイドラインのためのGRADEシステム第3版の電子書籍版が販売開始になりました。

電子書籍の利用には、iPad, iPhone, Androidタブレットのいずれかの端末が必要となります。PCで読むことはできません。

既購入者は、電子書籍ダウンロード用シリアル番号を使って、M2PLUS(会員登録必要:無料)より、ダウンロード可能です。

 

電子書籍(M2PLUS)利用までの流れ(★M2PLUS_steps.pdf)を参照ください。

 

2019年2月23日 Posted by admin

閾値モデルの再検討: 患者の価値観

  

患者の価値観や意向を考慮した行動決定に関する論文です。
The threshold model revisited
Djulbegovic B, Hozo I, Mayrhofer T4, van den Ende J, Guyatt G.
J Eval Clin Pract. 2018 Dec 21. doi: 10.1111/jep.13091

例えば、「どんな静脈塞栓症(VTE)の確率ならば、抗凝固療法の利益が出血を上回るか」、あるいは「どんなVTE再発リスクならば抗凝固療法の利益が出血リスクを上回るか」という2つのタイプの疑問に対処する決断支援モデルです。

計算の詳細は、論文を参照していただくとして、具体的な例で評価してみると次のようになります。

診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版のPart2において紹介したトリプルX治療において、アウトカム=心筋梗塞(MI)に関してはRR=0.892、出血率は0.01でした。

心筋梗塞(MI) Event(MI) total Rate
Triple x(MIrX) 394 1564 0.252
Placebo (MI) 457 1618 0.282
RR=0.892
RRR=0.108
出血 (Hrx) 10 1010 0.01

注: MI: myocardial infarction, MIrx: treatment related MI, Hrx: treatment related harms, RRR: relative risk reduction

 

■診断が確実であることを示す確率とアウトとカムの間に依存性がある場合(すなわち、初回イベントによってできた再発素因を診断の定義とする)

●患者の価値観と意向を考慮する


大出血の相対的価値(relative value of bleeding: RVB)を、1から0.05(大出血回避よりも心筋梗塞回避に20倍の価値)に変化させて介入の有効性を評価すると、以下のようになる。

つまり、心筋梗塞回避の価値を大出血回避のそれの4倍(RV=0.25)と想定すると、心筋梗塞発症リスク(Mt)が青線の閾値線(X軸:出血リスク)よりも上にある場合に、トリプルX治療を実施すべきである。

■アウトカムと疾患確率が独立している場合(死亡)

●患者の価値観と意向を考慮する


大出血のイベント率を0~0.05までに変化させて、大出血の死亡に対する相対的価値を1(死亡と大出血が同等の価値)、0.5(死亡は大出血の2倍の価値), 0.05(20倍の価値)の場合で比較すると以下のようになる。


死亡が出血の20倍価値があるとすると(RvB=0.05, 黄色ライン)、出血リスクが 0.01の場合は、死亡のCER 0.2以上ならば、トリプルーX治療を推奨する。

 

2019年2月20日 Posted by admin

口腔顎顔面外傷診療ガイドライン2015年改訂版

  

『口腔顎顔面外傷診療ガイドライン2015年改訂版 第I部
(【編集】日本口腔外科学会、日本口腔顎顔面外傷学会)

についてのGRADE評価です。

********
★評価:限りなくGRADEに準拠した診療ガイドラインといえるが、深刻ともいえる問題がある。

 

ここで指摘した問題点は、国内のほぼすべてのガイドラインに該当するもののように考えます。

 

2019年2月16日 Posted by admin

乳幼児の睡眠時の姿勢と乳幼児突然死症候群

  

前回解説した、乳幼児の睡眠時の姿勢と乳幼児突然死症候群(sudden infant death syndrome: SIDS)について、書籍 FACT FUlNESS (ハンス・ロスリングら、2019)でも記載されている部分を(一部省略して)紹介します。

第6章、パターン化本能:「一つの例がすべての当てはまる」という思い込みより)

**************************************************************************************
第2次世界大戦と朝鮮戦争を通じて、戦場から担架で運ばれてくる兵士の中で、仰向けよりもうつぶせのほうが生存率が高いことに、現場の医師や看護師は気づいた。仰向けに寝ていると、自分の吐しゃ物で窒息することが多かったのだ。

うつ伏せになっていると吐しゃ物が口の外に出て、気道はふさがれない。この発見により、兵士を含めて数百万人もの命が救われた。それ以来、うつぶせの「回復体位」が世界標準になった。

しかし、この新たな発見が、当てはめてはいけないケースにまで当てはめられてしまった。うつぶせ寝の効果が証明されたことから、1960年代にはこれまでと正反対の慣習が進められるようになった。昔からの慣習と違って、赤ちゃんはうつ伏せに寝かせたほうがいい、とされるようになったのだ。

赤ちゃんも救命が必要な患者も、いっしょたにしてはいけないものをひとくくりにしてしまったのだ。

赤ちゃんの突然死は減るどころか増えていることデータが示されても、その原因がうつ伏せ寝にあることに誰も気づかなかった。

初めてそれを指摘したのは香港の小児科医グループで、1985年になってからのことである。その指摘があったあとも、ヨーロッパの医師はあまり気にしていなかった。スウェーデンの医学界が間違いを認め方針を変えたのは、それから7年も経ってのことだった。

意識のない兵士と違って、寝ている赤ちゃんは反射神経がきちんと働いて、仰向けでも横を向いて吐き出せる。しかし、筋力が未発達の赤ちゃんの場合は、うつぶせになっていると、自力で重い頭を反り返させて気道を確保することができない。
********************************************************************************************

あおむけ寝「Back to Sleep」キャンペーンは米国では1992~1994年から開始され、日本では、1998年からスタートした。

GRADEシステムによるエビデンスの確実性(certainty of evidence)は・・・ 「Moderate(中)」
診療ガイドラインのためのGRADEシステム第3版(p72参照)

 

2019年2月15日 Posted by admin

抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の診療ガイドライン

  

『抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の診療ガイドライン』

いまだに エビデンスの質や推奨の強さの決定に、このような分類を使っているチームが存在していることに驚きます。
国際的な認識とは逆の推奨結果となった「カンガルケアガイドライン」の作成基準を使って作成された診療ガイドラインです。

IOM基準を使って、ガイドラインを批判的吟味すると以下のようになります。


このガイドライン作成において使用された「エビデンスのレベルと推奨の強さの基準」(森臨太郎先生)は、カンガルケア・ガイドラインの作成に採用されたものです。

 

 

ご存知のように、乳幼児の睡眠時の姿勢と乳幼児突然死症候群(sudden infant death syndrome: SIDS)の関係を調べた観察研究のシステマティックレビューの結果、睡眠時の姿勢がうつ伏せのときにSIDSが起こるORは仰向けの場合と比較して大きな効果(4倍)があり、1980 年代に始まった仰向けで寝ることを奨励する「仰向けで寝よう(Back to Sleep)」キャンペーンにつながっています。
このエビデンスの確実性はどのようなものか・・・・ 「診療ガイドラインのためのGRADEシステム(第3版、2018年)」のp72を参照ください。

2019年1月31日 Posted by admin

「GRADE Approach」が Meshに!

  

「GRADE Approach」が、Medline MeSHの一部になりました!

https://meshb.nlm.nih.gov/record/ui?ui=D000077002

GRADE working groupの影響力は強い。



 

2019年1月28日 Posted by admin

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―2:褥瘡診療ガイドライン

  

国内の診療ガイドラインにおいてはさまざまな(非常に深刻な)問題がありますが、具体例を使って説明していきたいと思います。
本ブログで紹介するガイドラインは、原則として、Mindsが承認して公開しているガイドラインを使います。

皮膚科学会ガイドライン:
創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン―2:褥瘡診療ガイドライン

https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0254/G0000999

■何が問題なのか:
皮膚科学会では以前から、研究デザイン主体のエビデンスのレベル評価というのが基本です。
つまり、推奨作成の根拠となった採用エビデンスは、以下のように個別研究に関するレベル評価づけです。

 

「医療技術評価や診療ガイドラインにおける推奨は、エビデンス総体(body of evidence)に基づいたものでないといけない」と、2011年のIOMでも、また、GRADE2版GRADE3版、あるいはEBMに関する教科書である「医学文献ユーザーズガイド第3版」でも、何度も繰り返して説明してきています。

信頼できるガイドライン作成の基本から判断すると、本ガイドラインにおける推奨作成手法は明らかに不適切です。

なぜならば、本ガイドラインにおいては、エビデンスのレベルを、Minds2007、そして推奨の強さをMinds2014で判定しています。
つまり、”個別研究のエビデンスのレベルと数”で推奨を作成すMinds2007と、”エビデンス総体の質”で推奨を作成するMinds2014という相反するものを組み合わせています。これでは合意がパネルの得られるはずはないです。

いまやMinds自身がその使用を推奨していない「個別研究にエビデンスのレベル付けをする」はやめるべきです。

他にも不適切と評価する理由がありますが、あとは、本ブログの過去記事やGRADE書籍の第2版、GRADE第3版、あるいは医学文献ユーザーズガイド2~3版を熟読してほしいです。

以上のように、「方法論」の部分を見ただけで、推奨作成システムが間違っていることがわかる以上は、「記載されている推奨を安易に参考にしてはいけない」ということです。

■どうすればよいのか:
●読者は:
利用としては、一部のエビデンス集として扱うのを強くお勧めします。

●ガイドラインにお墨付きを与えているMindsの立場では:
本ガイドラインをMinds webサイトでの公開申請があった時点で、Mindsは、「不適切な評価プロセスがあるので、修正を」と公開rejectすべきです。
あるいは、当初からガイドライン作成に積極的に参加して問題を解消すべきです。

●ガイドラインを作成する側は:
GRADE methodologistの協力を依頼すべきで、GRADE working groupは、GRADE遵守という方針をとるならばいかなる協力も惜しみません。

■結論:
以上、(Mindsが数年前から正式に採用している)GRADEシステムに関して、”GRADEが適切に利用されたかどうかの最小限基準”http://www.grade-jpn.com/grade_materials.html)を使って評価するまでもなく、作成手法として誤っていると判断できます。

でもって、皮膚科学会は、“信頼できる診療ガイドラインをどのようにして作成するのか”について見直すことを強く推奨します。

■参考:

  1. “信頼できるガイドライン”とはどのようなものか: GRADE3版Part 7参照。
  2. エビデンスのレベルの適切な評価とは・・・・GRADE3版のPart1参照、あるいは「医学文献ユーザーズガイド第3版」partFpart Gを参照ください。

 

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ