Posts Tagged: ‘GRADEシステム’

GRADEシステムとCQ、エビデンスの質

2007年11月29日 Posted by aihara

GRADEシステム関連の資料として、HPのGRADE sytemリンクに以下のファイルを追加しました。

————————————————
・GRADEでのCQ(Clinical Question)
・Consistency
・アウトカムについてのエビデンスの質
—————————————————

いずれも、GRADE working groupが開発したGRADE profiler(現時点ではβバージョン)というソフトのヘルプを参考にしていますので、GRADEの関連論文とは全く同一ではありません。

概略は、2007年5月作成のGRADEシステム(簡略日本語版)の内容と大きな相違はありませんが、詳細はGRADEに関する各Key論文を参照してください。

実際のGRADEシステム採用例は、これまでも、前立腺がんのPSAスクリーニング(11/26)、あるいは歯科領域でのピロカルピン治療(11/22)、EBM-guidelines、などで紹介してきました。

tm


以前紹介した(2007/10/24)、歯科の顎関節症ガイドライン案が、GRADE Working Groupのサイトに登録表示されました。(図)

EBM guidelineとGRADEシステム

2007年11月22日 Posted by aihara

Evidence-Based Medical guidelinesは、フィンランド医師会が国内利用を目的として政府の資金援助を受けて創設したエビデンスに基づくガイドラインおよび推奨集で、GRADEを採用し、システマティックレビューのエビデンスに関連づけられた推奨を明記しています。

歯科領域の最近のEBM-guidelineからですが、ドライマウスだけでなく、内科のシェーグレン症候群などにも関連したものです(ピロカルピン)。

Oral pilocarpine for the treatment of salivary gland dysfunction due to radiotherapy

ebm

Cochrane systematic review:
3研究、298例の成績で、ピロカルピン投与がプラセボと比較して有効で、少なくとも人工唾液と同様であった。有効率は、42-51%であり、効果発現までの期間は12週であった。副作用発現率が高く、投薬減少(患者の6-15%が、5mg、3回/日)の主な理由であり、一般的に全身的な副交感神経刺激(例えば、発汗、頭痛、頻尿、血管拡張)であった。

エビデンスの質は、”不精確な結果”(各比較での研究サイズの欠点の存在)から、1段階の等級ダウンとして、AからB(moderate)とした。

GRADEシステムにおけるエビデンスの質評価要因のうち、rate-down5項目の中のimpreciseです。
推奨度の決定は別の因子があり、研究デザインはその中の参考の一つにすぎません。
GRADEシステムあるいは、GRADEシステム要約を参考してください。

qoe

GRADEシステム -(1)

2007年5月9日 Posted by aihara

前回につづいて、GRADE systemの紹介です(本リンク内容は、相原とFalck-YtterYngveが作成しました)。診療ガイドラインや医学研究の評価方法としてのGRADEについて解説するととともに、医療関係者が目の前の患者にエビデンスを適用する際の手段としてのGATE-frameについても説明していきたいと思います。GRADEシステムもGATE フレームも、エビデンスから推奨へというEBMの基本的アプローチであり類似したものです。

Gordon GuyattらのGRADE working groupが開発したGRADEシステムは、エビデンスのレベルやガイドラインにおける推奨の強さを評価する上で、誰がみても判断過程がわかるような、透明性の高いアプローチという主旨ですが、このようになった経緯について少し紹介しようと思います。

エビデンスや推奨の強さのグレーディングとして、これまでさまざまな方法があり混乱しているため、一般的かつわかりやすい方法を開発するために、GRADE working groupが2000年に設立され、GRADEシステムという基準を作成した(2004年)。

Canadian Med AssociationのGRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨度:
cma

当時、GRADE基準のvalidityチェックのために、12件の研究を対象(アウトカムとしては48個)に 17人で評価し比較してみたところ、quality 評価だけでも非常にばらばらで、最終決断ではκ係数でみても0.27(SE=0.015)という低いものだった。また、benefits とharm, recommendationsについては ”poor agreement”であった、ということで、より単純化する必要があるだろうと考えたようです。
この結果の論文(Atkins D, et al)が以下で、いずれも open acess可能です。


——————————————————–
(1) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations I: critical appraisal of existing approaches The GRADE Working Group. BMC Health Serv Res. 2004 Dec 22;4(1):38

(2) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations II: pilot study of a new system. BMC Health Serv Res. 2005 Mar 23;5(1):25.
——————————————————–

その後、改変したものが公表となったわけですが、ACP-J clubとか、発表者がGuyatt ということもあったことが理由なのか定かではありませんが、現時点では多くの学会で採用されている(改変も含めて(*) )という状況で、GRADE working groupのHPリンクのorganizationsにあるように、UpToDate, The cochrane collaborationのみならず、カナダ、欧州、診療領域としても循環器系や 腎臓、内分泌、感染症など幅広い領域で普及しつつあります。

(*) あえて”改変”としましたが、 例えば、ACCP(Amer College of Chest Physicians)とATS(Amer Thoracic Soc) とでは、エビデンス・レベルの分類が若干異なっており 前者ではlowと very lowを一緒にした3段階評価にしているという程度です。

GRADEの国際的な普及をみて、今後日本は、どう対応していくのでしょうか。

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ