Posts Tagged: ‘CQ’

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-2; 疑問の定式化

2012年7月3日 Posted by aihara

本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(pdf))の記載項目に対応しており、GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。利用スライドは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。

[item #-2]

ほとんどの疑問は、患者(P)、介入(I)、比較(C)、アウトカム(O)に分けられる。
患者の治療について決断をしなくてはならない臨床医が想起するヘルスケア・クエスチョン(特に前景疑問)は、関連する患者集団、治療方法や曝露、および、治療や曝露によって生じる“ 患者にとって重要なアウトカム” を特定したものであり、基本的にはPICOの4 要素から成っている。

スライド #18:
cq


注:
通常は、PICO 形式の中の特にPIO(Patient, Intervention, Outcomes)について明確にして検索すると、関連するエビデンスを見つけやすい。

GRADEシステムとCQ、エビデンスの質

2007年11月29日 Posted by aihara

GRADEシステム関連の資料として、HPのGRADE sytemリンクに以下のファイルを追加しました。

————————————————
・GRADEでのCQ(Clinical Question)
・Consistency
・アウトカムについてのエビデンスの質
—————————————————

いずれも、GRADE working groupが開発したGRADE profiler(現時点ではβバージョン)というソフトのヘルプを参考にしていますので、GRADEの関連論文とは全く同一ではありません。

概略は、2007年5月作成のGRADEシステム(簡略日本語版)の内容と大きな相違はありませんが、詳細はGRADEに関する各Key論文を参照してください。

実際のGRADEシステム採用例は、これまでも、前立腺がんのPSAスクリーニング(11/26)、あるいは歯科領域でのピロカルピン治療(11/22)、EBM-guidelines、などで紹介してきました。

tm


以前紹介した(2007/10/24)、歯科の顎関節症ガイドライン案が、GRADE Working Groupのサイトに登録表示されました。(図)

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ