Category: ‘GRADEシステム’

GRADEの海外事情

2007年11月6日 Posted by aihara

国内のガイドラインは、殆どが各学会が作成した独自の基準や国内で汎用される基準を使って作成されますが、それらの基準はバラバラで統一していません。最近、MindsからMinds診療ガイドライン作成の手引き2007が発表されましたが、その詳細は購入しないと閲覧不可能です。国税を投入しての研究結果を有料で知る必要があるということです。

以前から私が紹介、論文とした GRADEシステム利用の海外実態はどうなのか?と比較すると、国内外での相違に驚くことになります。

2007年春の時点での海外におけるGRADE採用について、HPリンクに紹介しました
GRADE海外の実態)。
さらに、GRADEでは独特の用語があり、そのための
GRADE用語集を作成しましたので、Key論文を読むときの参考にしてください。また、
GRADEの推奨度一覧や、GRADEシステム(簡略翻訳版)での、エビデンスの質評価から推奨度決定手順も参考にしてください。

なぜ、国内の診療ガイドラインが、長時間をかけて、しかも1件あたり2000万も投入してまで作成されているのかが理解できませんが、GRADEシステムを利用してのガイドラインは最近の発表では、所要時間は短い場合は12時間程度で可能で、毎回会合を開催する必要も殆どありません(既存のシステマティックレビューを利用)。

コクランライブラリでもGRADEのエビデンステーブル利用を決定し、またBMJ誌においてはガイドライン関連の投稿論文に関して次のコメントを発表しています。

**Groups submitting guidelines to the BMJ are encouraged to use GRADE

■昨日、GRADEの国内論文part(2)がアクセプトされました。
================================================================
相原守夫, Gordon Guyatt. Yngve Falck-Ytter
GRADEシステム*とSoF**: エビデンスから推奨へ(II) Therapeutic Res (Dec) 2007.

GRADE system and SoF: Going from evidence to recommendation (II)
*:GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

本論文の英文抄録はGuyatt教授が担当し、正式なカバーリングペーパーを Dr. Falck-Ytterが担当しました。日本語論文内容は、何度も2人e-mailでやりとりして完成したものです。
HPで論文の抄録をHTML形式で公開しました。
================================================================

■Cochrane Colloquium でも言えることですが、まずは国内からの参加者がほとんどいない、あるいは GRADE会議でもこれまでのメンバーは全く参加していなかった、という実態がありますので、海外情報の迅速紹介という点で、大きなタイムラグがあると思います。
GRADE working groupからBMJ論文シリーズが発表される前に、日本語でGRADEを紹介するということで、実は今回のGRADE日本語論文は世界で最初のものなのです。

GRADE用語集

2007年10月30日 Posted by aihara

grade-symbol.gif
GRADEシステムの用語集を公開しました。

特にEBMという領域で目新しいものではないですが、エビデンスの質の評価のための要因の規定が独特で、GRADEの特徴としての単純かつ明示的な評価で、他のグレーデイングシステムとは異なっているものです(他システムとの比較は後日紹介)

GRADEのエビデンスレベルは、研究デザインの種類と数に依存せずに、quality of a body of evidenceという評価であり、さらにその前に、患者にとって重要なアウトカムの判定が必須です。

GRADEエビデンスの質評価や推奨度判定は、HPリンクのGRADEシステムを参照ください。
GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

GRADE 論文作成へー(後)

2007年10月13日 Posted by aihara

GRADE論文作成の経過報告の後半です。
      ↓
GRADEシステム(日本語webサイト)

GRADE関連原稿(短報)をいくつかの医学雑誌への投稿を検討するも、短報掲載枠が制限されており、殆んどの臨床雑誌において一般開業医の投稿は不可能の状況でした。

2007年8-9月: 投稿対象として選択したTIP誌においては掲載の可能性が非常に高いもので、ページ数の規制もなく、「Guyattなどの同意~~の確認は?」という編集長の疑問も問題ないことから、TIP誌への投稿ができました。

相原守夫、Gordon Guyatt, Yngve Falck-Ytter、浜六郎: GRADEシステム:エビデンスから推奨へ(GRADE System: from evidence to recommendations).  The Informed Prescriber 2007; 22: 91-102

GRADE 論文作成へー(前)

2007年10月7日 Posted by aihara

GRADEシステムについてなんどか紹介していますが、国内現状を説明しつつ、海外との相違がおこる経緯などを時系列、日記調で、2回にわたって、説明したいと思います。その根底には非常に多くの問題が存在しています。

GRADE systemについて紹介し、FAQ日本語翻訳作成やGRADEの概略を解説しました。
     ↓
GRADEシステムについて

GRADEとのかかわりのきっかけ
2006年末: 私はたまたま読んだ論文で、患者への”推奨の程度”を決定するために、エビデンスの”質”を評価し、その後、種々の要因を考慮して最終的に判定するという手法が海外で普及していることを知りましたが、それがGRADEシステムでした。

2007年1月: 国内でのGRADEに関する論文の翻訳内容がやや異なった”推奨度”内容であったため、翻訳を担当した国内の某教授に問い合わせましたが返事があったのは、こちらでも桜が咲きはじめた春でした。
    ・・・・・・その返事は、「推奨度は4分類で、なんら、2004年と全く変化ない」というものでした。

2007年4月: 海外のGRADEメンバー(Gordon Guyatt、Yngve Falck-Ytter)と討論を継続し、GRADE working groupメンバーのひとりになりました。

2007年5月: 自身が管理人であるML(clinic EBM)内で、GRADEシステムを紹介しました。
その後、自分でGRADEに関する論文(速報)作成を計画。

2007年5月: (上旬)最初投稿先として考えたA誌では、規定2pで、とても理解には不可能といえるものであった。さらに、国内の診療ガイドライン作成に影響力のある方々をGRADE working groupメンバー推薦し、一緒に論文発表を計画したものの諸般の事情で論文作成は不可能でした。

2007年6月: その後、自分で論文を作成を試みつつ、海外の教授・知人と意見交換し、GRADEに関する日本語web情報の公開に取り組みました。

GRADEシステムと国内の診療ガイドライン

2007年6月18日 Posted by aihara

先月紹介したGRADEシステムについて、日本語翻訳の概略を作成しました。
      ↓
GRADEシステム(日本語)

本日、HPのトップに、“GRADEシステム”によるエビデンスの質評価のための図表を添付公開しました。
GRADEシステムの推奨度は、エビデンスの”質”と”患者因子”とのバランスで評価する、ということが基本です。
詳細は、GRADE working groupのGRADE working group FAQ、もしくは、FAQの日本語翻訳版を参照ください。

faq

海外では、すでに多くの学会や団体がGRADEシステムを採用しているということを、特に診療ガイドラインやシステマティックレビューの作成に関与している方々は認識すべきです。
これまでの一部の国内ガイドラインでも、”GRADE基準を参考にした”、という記載があるガイドラインがありますが、推奨はGRADEを利用しエビデンスレベルは別の分類法で評価するなど、適切なものとは思われず、これらの診療ガイドラインは早急に見直されるべきと思います。

国内の多くの診療ガイドライン作成が、”明らかな誤り”であるとは断定できないものの、GRADE基準が不適切に使用されていることは改善すべきであり、海外メンバーも同じ意見です。

GRADEシステム-2(日本語簡略版)

2007年5月13日 Posted by aihara

診療ガイドラインの作成は、治療、診断などどのような介入であれ、わかりやすく簡単なものがあったほうが良く、さらに各グループで作成法が統一されていたほうがよいという理念のもとで、GRADE working groupが努力しているわけです。

1970 年代以降、多くの組織がさまざまなシステムを使ってエビデンスの質(レベル)と推奨の強さをグレーディングしてきましたが、残念ながら、エビデンスと推奨のグレーディング・システムは組織によって表現や作成手法が異なっており、同じエビデンスや推奨でも、システムによって、「II−2、 B」、「C+、 1」、「有力なエビデンス(strong evidence)、強い推奨(strong recommendation)」、などとさまざまなグレーディングがされています。そのため利用者は混乱し、組織や分野を超えての効果的なコミュニケーションが妨げられているということです。

GRADEを使ったエビデンスの質と推奨の評価法を、簡単にまとめたものを公開しました。

       ↓
GRADEシステム

grade


推奨の強さは、2種類です。

GRADEシステム -(1)

2007年5月9日 Posted by aihara

前回につづいて、GRADE systemの紹介です(本リンク内容は、相原とFalck-YtterYngveが作成しました)。診療ガイドラインや医学研究の評価方法としてのGRADEについて解説するととともに、医療関係者が目の前の患者にエビデンスを適用する際の手段としてのGATE-frameについても説明していきたいと思います。GRADEシステムもGATE フレームも、エビデンスから推奨へというEBMの基本的アプローチであり類似したものです。

Gordon GuyattらのGRADE working groupが開発したGRADEシステムは、エビデンスのレベルやガイドラインにおける推奨の強さを評価する上で、誰がみても判断過程がわかるような、透明性の高いアプローチという主旨ですが、このようになった経緯について少し紹介しようと思います。

エビデンスや推奨の強さのグレーディングとして、これまでさまざまな方法があり混乱しているため、一般的かつわかりやすい方法を開発するために、GRADE working groupが2000年に設立され、GRADEシステムという基準を作成した(2004年)。

Canadian Med AssociationのGRADEシステムにおけるエビデンスの質と推奨度:
cma

当時、GRADE基準のvalidityチェックのために、12件の研究を対象(アウトカムとしては48個)に 17人で評価し比較してみたところ、quality 評価だけでも非常にばらばらで、最終決断ではκ係数でみても0.27(SE=0.015)という低いものだった。また、benefits とharm, recommendationsについては ”poor agreement”であった、ということで、より単純化する必要があるだろうと考えたようです。
この結果の論文(Atkins D, et al)が以下で、いずれも open acess可能です。


——————————————————–
(1) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations I: critical appraisal of existing approaches The GRADE Working Group. BMC Health Serv Res. 2004 Dec 22;4(1):38

(2) Systems for grading the quality of evidence and the strength of recommendations II: pilot study of a new system. BMC Health Serv Res. 2005 Mar 23;5(1):25.
——————————————————–

その後、改変したものが公表となったわけですが、ACP-J clubとか、発表者がGuyatt ということもあったことが理由なのか定かではありませんが、現時点では多くの学会で採用されている(改変も含めて(*) )という状況で、GRADE working groupのHPリンクのorganizationsにあるように、UpToDate, The cochrane collaborationのみならず、カナダ、欧州、診療領域としても循環器系や 腎臓、内分泌、感染症など幅広い領域で普及しつつあります。

(*) あえて”改変”としましたが、 例えば、ACCP(Amer College of Chest Physicians)とATS(Amer Thoracic Soc) とでは、エビデンス・レベルの分類が若干異なっており 前者ではlowと very lowを一緒にした3段階評価にしているという程度です。

GRADEの国際的な普及をみて、今後日本は、どう対応していくのでしょうか。

  • カレンダー

    2025年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ