Archive for: �年11月6日’

GRADEの海外事情

2007年11月6日 Posted by aihara

国内のガイドラインは、殆どが各学会が作成した独自の基準や国内で汎用される基準を使って作成されますが、それらの基準はバラバラで統一していません。最近、MindsからMinds診療ガイドライン作成の手引き2007が発表されましたが、その詳細は購入しないと閲覧不可能です。国税を投入しての研究結果を有料で知る必要があるということです。

以前から私が紹介、論文とした GRADEシステム利用の海外実態はどうなのか?と比較すると、国内外での相違に驚くことになります。

2007年春の時点での海外におけるGRADE採用について、HPリンクに紹介しました
GRADE海外の実態)。
さらに、GRADEでは独特の用語があり、そのための
GRADE用語集を作成しましたので、Key論文を読むときの参考にしてください。また、
GRADEの推奨度一覧や、GRADEシステム(簡略翻訳版)での、エビデンスの質評価から推奨度決定手順も参考にしてください。

なぜ、国内の診療ガイドラインが、長時間をかけて、しかも1件あたり2000万も投入してまで作成されているのかが理解できませんが、GRADEシステムを利用してのガイドラインは最近の発表では、所要時間は短い場合は12時間程度で可能で、毎回会合を開催する必要も殆どありません(既存のシステマティックレビューを利用)。

コクランライブラリでもGRADEのエビデンステーブル利用を決定し、またBMJ誌においてはガイドライン関連の投稿論文に関して次のコメントを発表しています。

**Groups submitting guidelines to the BMJ are encouraged to use GRADE

■昨日、GRADEの国内論文part(2)がアクセプトされました。
================================================================
相原守夫, Gordon Guyatt. Yngve Falck-Ytter
GRADEシステム*とSoF**: エビデンスから推奨へ(II) Therapeutic Res (Dec) 2007.

GRADE system and SoF: Going from evidence to recommendation (II)
*:GRADE: Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation

本論文の英文抄録はGuyatt教授が担当し、正式なカバーリングペーパーを Dr. Falck-Ytterが担当しました。日本語論文内容は、何度も2人e-mailでやりとりして完成したものです。
HPで論文の抄録をHTML形式で公開しました。
================================================================

■Cochrane Colloquium でも言えることですが、まずは国内からの参加者がほとんどいない、あるいは GRADE会議でもこれまでのメンバーは全く参加していなかった、という実態がありますので、海外情報の迅速紹介という点で、大きなタイムラグがあると思います。
GRADE working groupからBMJ論文シリーズが発表される前に、日本語でGRADEを紹介するということで、実は今回のGRADE日本語論文は世界で最初のものなのです。

生活習慣改善によるがん予防

2007年11月6日 Posted by aihara

生活習慣改善によるがん予防法の開発に関する研究
who

喫煙、メタボリック症候群、塩分、肥満、ウイルス感染など多くの因子が発癌に関連していますが、今回は、国立がんセンター、津金研究班の報告です。

多くの観察研究(コホート試験、症例対照研究)を統合して、野菜・果物以外の食品摂取、およびBMIと主要部位がん(胃、大腸、肺、乳、肝)との関連の強さを、エビデンステーブルに要約しています。本研究班の特徴は、エビデンスの強さ(strength of evidence)を”関連性の強さ”(RRあるいはOR)を使って4つに分類していることです。
これは、WHO/FAO/Expert Consultation Reportに準じたもので具体的には図のようなものですが、ややGRADEシステムに類似してます。
=====================================================
メタアナリシスで分かったことは関連サイトで紹介されており、ここで各研究結果を紹介しても膨大なものになりますので割愛します。最終的に、研究班として現状において日本人に推奨できる”がん予防(科学的根拠に基づくがん予防)”は以下の6項目ということです。

(1)タバコは吸わない
(2)適度な飲酒(具体的には1日、エタノール量換算で23g以内。
(3)食事は偏らなくバランスよく
(4)定期的な運動の継続。例えば毎日60分程度の歩行、週に1回程度は汗をかく運動
(5)成人期での体重を維持。具体的には、中年男性のBMIは27を越さない、19未満でない。
(6)肝炎ウイルス感染の有無をチェックする。
=====================================================
ネット検索で簡単にヒットするかとおもいきや、やや古いものが有料(1000円程度)で販売されていますね。
”がんになる人 ならない人、科学的根拠に基づくがん予防” (著者: 津金昌一郎)。
 PDF「生活習慣改善によるがん予防法の開発に関する研究」

  • カレンダー

    2007年11月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ