Archive for: �年11月26日’

自己多血小板血漿注入療法と美容-(1)

2007年11月26日 Posted by aihara

ACR(Autologous Cell Rejuvenation)療法、PRP(Platelet rich plasma)療法、あるいは自己多血小板血漿注入療法というものが、美容外科、あるいは口腔外科領域で流行しています。自由診療で、20万~30万円、あるいは中には半額デスカウントなど、コストは一定していません。

この医療行為が本当に効果があるのか?というと、私は美容皮膚科でも、口腔外科、歯科関連領域の専門でないので全く知りませんが、少なくとも血小板という血液凝固学の面から考えると疑問です。

実際の治療方法の詳細は確かではないのですが、PRPを遠心分離して、それに塩化カルシウムあるいはトロンビン類似のものを添加するだけのことです。従って、凝固しつつあるゲルを注射しているにすぎず、昔のフィブリン糊とか、あるいは創傷治癒に役立つといわれる第XIII因子の関与、血小板凝集などの導入をもたらしていると同じように思います。このようなものの効果が半年~1年も持続というのは、凝固因子やその他の生体内寿命からしても不自然と思います。

そこで、学会でのきちんとした発表があるのか検索してみました。
———————————————————————
■医学中央雑誌検索では0件、
■JSTAGE、美容外科学会(JSAPS)サイト検索で、0件
■メデイカルオンラインで3件(うち歯科関連で同じ著者が2件)
・・・歯科美容外科における口腔領域の重要性-顔面再構成と生理的意義(日本美容外科学会誌, 2003,2004)
■pubMed: “autologous cell rejuvenation” AND “cosmetic*” Limits: Humans, AND “platelet” で、ヒット0件。”skin rejuvenation” AND “platelet”検索で、1件(PMID: 14515074)
■google検索(”autologous cell rejuvenation” cosmetic*)で、2件ヒット。そのうちの一つが当該のPRP治療をよく解説しているものでした。http://www.bolandcell.co.za/platelet.htm
————————————————————————

Biolandcellの内容を読んでみると、遠心操作を2度実施しており、また美容領域のほかにも、たしかに歯科あるいは心臓外科などでも利用されていることが記載されています。しかし、美容外科での、実際の効果はどうにも不明瞭で、代理アウトカムでの評価に近いようなレベルです。さらに、血小板数の必要量あるいは、無菌化、NSAIDS服用者への注意とか、現実の臨床で配慮されているのかどうか、非常に疑問に思いました。

一番驚いたことは、日本の外科系医師が多くの論文を発表していることで、しかも胸部外科学会誌などです。やはり、フィブリン糊と同じような概念と思いますが、当然ながら、PRPのための採血量などは美容ケースとは異なっているはずです。塩化カルシウム未使用例では、prionは大丈夫なのだろうかという疑問もあります。いずれ、追加のコメントをすることになると思いますので、とりあえず-(1)としましたが、現状の国内での本治療?の採用は、コストに見合ったものとはとても思えません。PRPの分離時間など、2度実施しても30分程度で、このコストが数十万円・・・・・・

早期前立腺癌の診断とスクリーニング

2007年11月26日 Posted by aihara

早期の局在性前立腺癌の診断とスクリーニングに関するエビデンスです。
日本では、厚生労働省研究班の(主任研究者・浜島ちさと:国立がんセンター室長)の「対策型検診(集団検診)として、PSA検査の実施は勧められない」という意見(2007年9月)に対して、日本泌尿器科学会が反論をしているというのが現状です。
アウトカムをどのようにとらえるかということで相違がありますが、引用研究が途中ということもあって、同じ結論に至っていません。

EBM-guidelines (2006.12)では、エビデンスレベル=low です。
前立腺癌による死亡率減少には、PSA検査スクリーニングは、たぶん効果的ではないだろう

prostate ca


■コクランレビュー(55512人)では、前立腺癌スクリーニングとコントロールでは前立腺癌死亡には統計学的有意差はなかった(RR=1.01, 95%CI 0.8-1.3)。
QOL、全死亡率、cost effectivenessについては不明。
■PSA検査の感度は、57-99%(最頻値 70%)。特異度は59-97%。PSAは60歳以下の若い男性で感度が高い。
—————————————————

prostate ca-gl
■[Comments]GRADEシステムによるエビデンスの質は、研究のlimitations (high risk of bias and methodological problems)、および、エビデンスのindirectness (no data on all cause mortality) のために、グレードダウンとなっています。これらのエビデンスがガイドライン(図2)につながっています。

  • カレンダー

    2007年11月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ