Archive for: �年11月22日’

メタアナリシスとアウトカム報告バイアス

2007年11月22日 Posted by aihara

GRADEシステムにおいては、RCTsのエビデンスの質評価はhigh-qualityとしてスタートしますが、rate-downの5項目のひとつに、”報告(出版)バイアス”の存在があります。

報告バイアスの一つである、アウトカム報告バイアス(outcome reporting bias)やコクランレビューにおける問題について、名古屋大学の古川教授が発表しています(JAMA 2007; 297: 468-70)。
以下は、GRADE論文(1): 
Aihara M, Guyatt G,Falck-Ytter Y, et al. GRADEシステム:エビデンスから推奨へ(GRADE System: from evidence to recommendations).
からの抜粋です。
————————————————————————
Cochrane レビューにおいてさえも、同定されたランダム化比較試験の約半数が患者にとって重要と思われるエンドポイント(アウトカム)の効果推定に貢献できていない。またメタアナリシスで同定されたランダム化比較試験のうち実際に効果推定に貢献できた試験の占める割合と推定効果には逆相関が見られたことから、この割合の低いメタアナリシスは真実の効果を過大評価している可能性がある。これをoutcome reporting bias(アウトカム報告バイアス)と言うが、今まで注目されてきたstudy reporting bias(研究の報告バイアス/出版バイアス)に加えて、このアウトカム報告バイアスは非常に重要であり、注意が必要である。
————————————————————————

関連した話題として、最近、BMJ (16 November 2007)でメタ解析についての問題が発表されました。

製薬会社と金銭的つながりがあるメタ解析の結論を鵜呑みにしてはいけない
Financial ties and concordance between results and conclusions in meta-analyses: retrospective cohort study.

降圧剤の124のメタ解析を評価した結果、製薬会社と金銭的に関連があるメタ解析は、製薬会社にとって有利な結果とはなっていないが、製薬会社に有利な結論となっている可能性が高いことが分かった。つまりエディターやピアレビュアーは偏った結論のメタ解析の出版を防ぐ事ができていない。
この結果を受けて、オリジナルデータはまともだが結論を鵜呑みにしてはいけないとエディトリアリストは指摘。

結局は、臨床医自らが、臨床研究論文、ガイドライン、あるいはレビュー論文を批判的吟味できないといけないということで、そのためには相当なスキルが要求されると思います。
コクランライブラリEBM guidelinesでは、単純かつ分かりやすい評価基準を使ったGRADEシステムを採用していますが、”アウトカム報告バイアス”はlimitationsのグレードダウン項目の一つで、出版バイアスとは別の要因となっています

EBM guidelineとGRADEシステム

2007年11月22日 Posted by aihara

Evidence-Based Medical guidelinesは、フィンランド医師会が国内利用を目的として政府の資金援助を受けて創設したエビデンスに基づくガイドラインおよび推奨集で、GRADEを採用し、システマティックレビューのエビデンスに関連づけられた推奨を明記しています。

歯科領域の最近のEBM-guidelineからですが、ドライマウスだけでなく、内科のシェーグレン症候群などにも関連したものです(ピロカルピン)。

Oral pilocarpine for the treatment of salivary gland dysfunction due to radiotherapy

ebm

Cochrane systematic review:
3研究、298例の成績で、ピロカルピン投与がプラセボと比較して有効で、少なくとも人工唾液と同様であった。有効率は、42-51%であり、効果発現までの期間は12週であった。副作用発現率が高く、投薬減少(患者の6-15%が、5mg、3回/日)の主な理由であり、一般的に全身的な副交感神経刺激(例えば、発汗、頭痛、頻尿、血管拡張)であった。

エビデンスの質は、”不精確な結果”(各比較での研究サイズの欠点の存在)から、1段階の等級ダウンとして、AからB(moderate)とした。

GRADEシステムにおけるエビデンスの質評価要因のうち、rate-down5項目の中のimpreciseです。
推奨度の決定は別の因子があり、研究デザインはその中の参考の一つにすぎません。
GRADEシステムあるいは、GRADEシステム要約を参考してください。

qoe

  • カレンダー

    2007年11月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    2627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ