Archive for: �年2月4日’

タミフル pros and cons-8 (転落死)

2008年2月4日 Posted by aihara

タミフルと異常行動、転落事故とは関連があるのか??
2007年3月に、厚生労働省は10台のインフルエンザ患者で使用を、原則として控えることとしたが、タミフルの承認発売開始は、カプセルが2001年2月、ドライシロップが2002年7月であり、その前後で、このようなイベントが変化しているのだろうか。

 

この疑問に対しては、インフルエンザ 2008; (1): 45-50に、菅谷氏の論文が先月発表され、この中で、1995年から2005年にかけて年齢別に2つの事象を調査記載しています。
(1) 建物または、建造物からの転落死
(2) 高所からの故意の自傷および自殺

 

■結果は、両事象は、タミフル導入前の1998年にピークがあることであり、この1998年は日本で、最初にシドニー・インフルエンザが大流行した年である。突然死は、インフルエンザの合併症として多数の報告があるが、日本の1~4歳の突然死については、タミフルの導入後に増加傾向はなく、むしろ半減していることが注目される、と記載しています。(人口動態統計より)。

 

結論として、著者は、タミフルと異常行動や突然死は(注意が必要だが)、関連は低いと考えており、浜氏との対応とは全く異なっています。

 

いずれにしても、臨床疑問に対して論文を検索した場合、その内容を吟味する際には、研究デザインとその質の評価が大切であるということが、GRADEシステムです。

次回、タミフルと鳥インフルエンザについて、GRADEシステムを利用したガイドラインを紹介して、”タミフル pros and cons”の最後にしたいと思います。

タミフル pros and cons-7 (有効性のエビデンス)

2008年2月4日 Posted by aihara

■インフルエンザ患者のタミフル処方頻度は、厚生労働研究班の発表から推測できます。平成17年報告(横田;インフルエンザに伴う随伴症状の発現状況に関する調査研究)ではタミフル処方は90%で、平成19年では(約1万人)78%です。タミフルと、いわゆる異常行動との関連調査では、非投与群では12%、タミフル投与群では16%ですが、この両者のデータを単順に比較することは好ましくなく、実際の臨床で主治医がどのようにして患者を登録したかを想像するとすぐに理解できます。

■本研究班の調査においては、単にインフルエンザと迅速検査で診断した患者について、(調査の同意を得て)、診療します。そして、タミフル処方、非処方にかかわらず、観察しています。
————————————————————-

・ある患者は、来院当日の朝に高熱があったものの受診時には解熱して元気だがインフルエンザ検査が陽性だった。→ 主治医の対応は、タミフル非投与で観察。
・別の患者は、来院受診時に発熱があって、検査で陽性であったが、主治医はタミフル処方をせず、観察した。
・さらに3例目は、発熱は一時的で、検査が陽性であり、親の希望で、タミフルを処方した。
・4例目は、高熱があり来院、検査が陽性で、主治医はリレンザを処方した。
—————————————————————–

このようにして、連続して10例~20例を登録するということで、研究デザインとしては多くのバイアス因子があり、全くランダム割付とはいえないものです。この結果からは、単に頻度だけしか知りえないし、信頼区間を推定しても、そのデータのみから得られるものであり、例数が増えると、信頼区間が狭くなるというだけの話と思います。

2000人を、あるいは1万人を、年月にわたって観察するという研究とは違います。しかも、我々が知りたいのは、特に投薬1~2日以内の異常行動の差です。

従って、世界中で日本が一番タミフルを処方している国である以上は、処方することが非倫理的と言われることはないでしょうし、両者の差から、サンプルサイズを算出して、ランダム化比較試験を実施することが一番早道と思いますが、研究班では今後はこれまでの蓄積された例で解析するという方針のようです。

α=0.05, β=0.8として、各群1500人弱のもので比較できるものを、どうして計画しないのか理解ができません。ランダム化試験は非倫理的という方もいますが、それでは、研究班調査で報告された8000人近くの患者が非倫理的な医療を受けたことになってしいます。今後も研究班が継続するケースシリーズという very low levelの研究デザインの膨大な結果を、後付でいろいろと処理しても、得られるのデータは信頼性が低いものに変わりないと思われます。

ちなみに、当院での10数例での連続した観察では、タミフル処方では異常行動はなく、非投与で1例、リレンザで1例観察された。リレンザ例では、1回使用後です。

Cochrane レビューを利用したEBM-Guidelineでは、どのような評価(GRADE分類)になっているのかというと、図のような判定です(CDSR 2007)。
また、小児・成人全体での報告もあり経済評価も記載されていますが、ここでは省略します。

OSR-GRADE


私見としてまとめると、
(1) インフルエンザ患者に対してのタミフル投与は、投与時期が早期の場合に限って、発熱期間を1日程度短縮するだけであり、わずかな効果にすぎない。
(2) 健康成人の通常の(非パンデミック)インフルエンザには、治療・予防でも適応ではない。
(3) タミフル投与すると、嘔吐が小児・成人患者で多い(第1~2病日)。従って、タミフルの投薬(薬剤だけの価格4300円を考慮しても)は、メリットにみあったものではないだろう。
(4) タミフルと中枢神経有害事象はこれまでの質の高い研究からは、関連性が明らかでない。
(5)国内外の試験では、タミフル耐性ウイルスの出現が、小児で約4%。
(6)日本から特に報告が多い、神経精神異常という有害事象は、別のデザインで調査すべきであり、このままでは、同じような第1~2日以内の高発症率データを、かってに解釈して論争がつづくだけである。イベントの発症率からあえて、症例対照研究を考える必要性は全くないだろう。

タミフルpros and cons-6 (動物実験)

2008年2月4日 Posted by aihara

タミフルの毒性試験として、TIP 2007; (12): 137、では、「毒性試験の結果を表す基本中の基本である、各群の動物数(分母)も、死亡数(分子)も記載されていない。メーカーに問い合わせても入手不可能で、厚生労働省とワーキンググループ以外には一切情報を開示していない、というものであった」と記載され、さらに500mg/kg以上で、特に7日齢ラットでは、偶発的とはいえない死亡が生じていたとして、メタアナリシス結果(Peto)を記載している(統合OR=14.6(6.2-34.4)。さらに用量反応関係(脳中濃度)も明瞭、と報告しています。

■私には、以下の点から、この内容が全く理解できない。
(1)そもそも、毒性試験のデータは薬剤添付文書に記載されており、また社内資料も簡単に入手可能である。
(2)文書資料には、分母、分子も記載されている。(7齢ラットでは、700mg/kgで2/14、1000mg/kgで3/14、0mg/kg~500mg/kgでは、死亡0/14である。別の試験では、1000mg/kgで、7/56死亡であるが、このときには、700mg/kgとの比較である)

(3)浜氏が指摘する、500mg/kg以上のデータは十分に公開されており、あえて4分割表で、オッズ比を算出すると(適切かどうかは問題)、7齢ラットで、タミフル500mg/kg以上と、無投薬群との比較(0/14 vs 12/84)では、OR=4.3(0.24-76.5), p=0.52 と統計学的には有意のあるものではない。
(4)RCTでない研究からデータを抽出して、Peto法でのメタ解析とは好ましいとはいえない。(注)
(5)死亡というイベントと、薬剤の投薬量には、濃度勾配反応は見られない。

注:
★丹後:Petoの方法は、あくまで無作為割付に基づく臨床試験のデータに適用するものです。疫学研究のデータには適用すべきではないと思います。
★森實:”Peto法は、RCTのメタアナリシスに用いられ、症例対照研究や、コホート研究に用いられることは稀”である。

さらに、論文としては発表していないが(私信で)、海外の試験よりも、国内のRCTが信頼できると述べているが、これも適切とは思えません。なぜなら、学会誌に発表されたkashiwagi 研究はRCTではあるものの、その結果(タミフル群130例と プラセボ群122例の インフルエンザ症状の中央期間、70 vs 93.3、SE= 9.1-8.1)から、差を検出するための必要サンプル数は2倍であり、報告された例数から、α=0.05として、検出力(1-β)を算出すると、57%程度である。(注2)
すなわち、この報告だけでは、症例数が足りないであろうということを意味しています。

また、厚生労働研究班(症例シリーズ)と同様に、縦横の多くの解析を行なっていますが、研究班解析と同様にこれらは、研究の事前に設定されていたものではなく、全て後付けです。

検定も、回数や項目数を増やすと、どれかは差がでてくるものであり、それは、有名な学生相手の講義で使われる、「コイン投げ」でも簡単に理解できるものです。
検定は、10回も繰り返すと、 [1-(1-0.05)^ 10]= 0.401、すなわち、40%の確率で一つは有意になってくる(野村英樹)。

Altman Dの統計本では、同じことを、次のように記載しています。
医学論文の統計利用の誤り:~~~ 11変数以上を5%水準で、2群比較
しかも、このような誤りは、40年前よりも、20年前のほうが 多いという論文を紹介している。
統計的要素を考慮する時期は、研究が完了したときではなく、研究が計画されるときである。(Anon)(Altman DG: 医学研究における実用統計学)。

(注2)検出力の計算:
PS(ver2)

  • カレンダー

    2008年2月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    2526272829  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ