Archive for: �年2月6日’

BMJ クリニカル・エビデンス-2

2008年2月6日 Posted by aihara

Clinical Evidence(BMJ)は、従来推奨は記載せずエビデンス集として翻訳版も作成されてきました。
ところが、2008年からはこれまでの方針を変えて、GRADEシステムの採用とともに、EBMの考えからも、古い体質を改善するというものです。参考:BMJ クリニカルエビデンスについて(2008/1/31)
————————————————————————-

“Old-school EBM”, with its emphasis on searching the literature, appraising search results, and assembling the appraised results, is becoming increasingly redundant. The increasing availability
of sophisticated secondary information resources that identify and appraise high-quality
evidence from the medical literature (“newschool EBM”) means that today’s clinicians
can practice evidence-based medicine (EBM) without necessarily acquiring critical appraisal
skills. 
———————————————————————-

単純にPICOで文献を検索して、見つかった研究を批判的に吟味して、~~~  というものは、考え直しましょうということであり、New-school EBMのためには、GRADEの理解が必須となります。これまで、GRADEシステムについて、傍観してきている指導者がたも、GRADEやコクランを勉強せざるを得ないでしょう。

ランダム化比較試験なのでエビデンスII, それが100個以上あるのでスケール1、 メタアナリシスは I, ~~~、症例対照研究なので レベルーIII、など、不適切ということです。

推奨度の判定も、
”行うことを考慮してもよいが、十分な科学的根拠がない”、とか、
”有効性を示す根拠はまずまずである。臨床上の有用性はわずかである”

などという曖昧な判定は、好ましくないということです。

また未だに、ランダム化比較試験論文などを点数づけして(Jadadスコアなど)、評価するという手法を用いている方もいると思いますが、ある研究論文を一律のスケールで評価する方法は不適切であり、GRADEを全く理解していない方の話と判断したほうがよいです。

昨日はなした、鳥インフルエンザに対するガイドラインについても、”パンデミックに際して役立つという確実な証拠はないので、WHOに対して備蓄の中止を求める”という意見もありますが、これも同様に、GRADEを理解していないことことの表れです(GRADEシステムで作成されたガイドラインを批判するならば、GRADEを理解しないといけません)。

国内ガイドラインの更新・公開とタイムラグ

2008年2月6日 Posted by aihara

国内のガイドラインにおけるエビデンスの分類、および推奨判定がいかにばらついているかを調べて以下のwebサイトに比較データを公開しました。

国内ガイドラインのエビデンスと推奨分類(google spreadsheet)

これらの分類は、各団体や学会のエキスパート、ガイドラインパネルが決定したものですので、特にコメントはしませんが、ガイドラインの読者は非常に混乱しやすいということは確かです。

消化器系や循環器系の領域に限定しても、ガイドライン作成の基準が統一されていません。また、多くのガイドラインにおいて共通していますが、最新の内容は関連学会に加入していないと、通常は閲覧不可能です。

日本医療機能評価機構(Minds)でガイドラインを公開していますが、公開という割にはログインが非常に面倒です。また、今回のテーマである、CPGの更新という点でみると、いかに内容が古いもので利用できないものかがわかります。

ガイドラインの更新についてMinds公開の
★前十字靱帯(anterior cruciate ligament;ACL)損傷診療ガイドラインをみてみます。

■Minds公開は 2008年1月9日です。
■肝心のガイドラインが作成されたのが、 2006年です。
■そして、そのガイドラインでのエビデンスの根拠は、いつのものなのか? と見ると
下記のイントロ文章から 明白です。

====================================================================
1990年1月から2003年3月の文献が,本ガイドラインにおけるエビデンスの対象となったが,その後もACL損傷を取り巻く世界の発展や変化は著しく,近年ACL再建法の流れや損傷予防の面で急速な進歩がみられている.
しかしガイドラインとして形式を整えるためにはどうしても時期的な区切りを設定しなければならず,
最新の文献は取り入れることができなかった
======================================================================

このように、もう5年以上前のものが、2008年一般公開ということで、これでは、数年ごとの 見なおし・改訂が必要といわれているガイドラインの質が、一般の医療関係者や患者には提供されていないということになります。

同じように、胃潰瘍ガイドラインなども、昨年からすでに第2版が普及しているのに、Mindsで公開されているのは、いまだ2003年版です。

つまり、公開されている診療ガイドラインの一部は、”最新の医学情報を収集・整理した”ものではないという現実があるということです。ガイドラインの公開に際しては、あえて冊子版にこだわらず、web上で迅速に閲覧できるようにしてほしいと思います。

GRADE関連資料:
GRADE リンク(相原)

  • カレンダー

    2008年2月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    2526272829  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ