Archive for: 𔃹月 2012’

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-37: ガイドラインの管理

2012年9月7日 Posted by aihara

ACCP Evidence-Based Guideline Development (CHEST 2007; 132:1015–1024)の、”Guideline Maintenance” 項を翻訳したものである。

EBG: evidence-based clinical practice guideline
HSP: Health and Science Policy Committee

=========================================================
エビデンスに基づく診療ガイドライン(EBG)は、HSP (and by appropriate NetWorks and in consultation with the original EBG Executive Committee)によって毎年レビューされ、推奨事項の内容が現状に沿っているか、または中間研究によって改訂を許可するのに十分な情報が提供されているかどうかの判断が行われる。最初にガイドラインが出版されてから1年を起点として、各ガイドラインには、年に一度、次に示すステータスカテゴリの一つが付与される。

1. ガイドラインの内容は現状に即しており、年に一度レビューする。

2. 有用かもしれない新たなエビデンスが存在する。ただし、この新たなデータは推奨内容を変更するのに十分ではないと判断されることから、修正は認可されない。

3. 本ガイドラインの項/章の修正が認可されるような新たなエビデンスが存在する。ACCPはこのEBGの修正を検討中である。

4. 新たなエビデンスが相当量存在し、現行のガイドラインが現状に即さないため、廃止する。
=========================================================

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-36: 配布および普及

2012年9月6日 Posted by aihara

ACCP Evidence-Based Guideline Development (CHEST 2007; 132:1015–1024)の、”Dissemination and Marketing” 項を参考にしたものである。EBG: evidence-based clinical practice guideline

=========================================================
ACCPのほとんどのEBGにて、「臨床リソースツール」が作成される。このツールは、診療ガイドラインに基づく、印刷およびCD-ROMの組み合わせによる実行ツールキットである。
標準コンポーネントとしては、以下が含まれる。

♦ 臨床医のためのクイック参考ガイド(Quick Reference Guide for Clinicians)
♦ 患者教育資料
♦ プレゼンテーション用スライド:医療分野の専門家および非専門家を対象
(さらに医師用の指示書などの追加資料を追加することも可能である

“臨床医のためのクイック参考ガイド“には、プリント、電子フォーマット、または携帯情報端末(PDAなど)にダウンロード可能な形式で、全ての臨床アルゴリズム、および評価付けされた主な推奨事項が盛り込まれている。
=========================================================

例: スマートガイドライン
スキルアップジャパンと東京慈恵会医科大学は2012年7月9日、パソコンやモバイル端末から診療ガイドラインを検索できるWebサービス「スマートガイドライン」を共同開発し、サービスの提供を開始した。

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-35: レビューと外部評価

2012年9月5日 Posted by aihara

ACCP Evidence-Based Guideline Development (CHEST 2007; 132:1015–1024)の、”EBG Review” 項を参考にしたものである。EBG: evidence-based clinical practice guideline

=============================================================
最終会議の議事録に基づいて修正が加えられたガイドライン原稿は、レビューおよび改訂のためにガイドラインパネルの複数のグループに提出される。担当グループは、プロセス、一貫性、推奨および評価が適切かどうか、および内容についてレビューする。執筆グループは、レビュアの批判を十分に吟味した上で、ガイドライン原稿を評議会に提出し、承認を得る。

評議会のメンバーは、構造化されたレビューフォームをしようすることにより、徹底的なレビューの実施を確実にしている。このレビューフォームの一部は、AGREE (Appraisal of Guidelines Research and Evaluation)ツール をベースとする(ACCPレビューフォーム)。

評議会の承認が得られると、原稿は出版のための審査および独立した外部組織によるレビューが実施される。

ACCPのエビデンスに基づく診療ガイドラインのレビュープロセスでは、徹底性と迅速性の両立が図られ、なおかつ最大限の質および透明性が確保されている。このプロセスの迅速性は、エビデンスのレビューの終了と同時に推奨の適時性が減じられていくとい観点から重視される。
=============================================================

すなわち、ガイドラインの公開前には、エビデンスの検索と要約の方法、推奨の作成方法などの質を、なんらかの方法で評価すべきである。ガイドラインの質のチェックには、いくつかの手法が開発報告されており、WHOのGWGチェックリスト(附録C「WHO 治療ガイドライン用チェックリスト」154 頁)、Appraisal of Guidelines for Research & Evaluation (AGREE *)、Conference on Guideline Standardization (COGS)などがある。(GRADE教科書 p126)

ACCPガイドライン:レビューフォーム

診療ガイドラインの概要
1.診療ガイドラインにおいて、ガイドラインの目標、および具体的な臨床課題が明確に述べられている。
2.組み入れ/除外基準について明確な説明がされている。
3.ガイドラインの対象ユーザーについて適切な説明がある。

方法論
4.説明のされた方法論を使って、診療ガイドラインが作成されている。
5.文献のシステマティック・レビューが実施されている。
6.エビデンスの質は、正式なシステムを用いて評価付けされている。
7.エビデンス、および利益と害の評価に基づいた推奨である。

推奨の提示 (Presentation)
8.推奨内容が具体的でわかりやすい。
9.患者集団について具体的に説明されている。
10.診療ガイドラインの中で、主要な推奨事項が明確にわかるようになっている。
11.推奨事項の要約(臨床アルゴリズムを含む場合あり)が提供されている。


診療への適用可能性 (Applicability)

12.診療ガイドラインにおいて、推奨を実行するための戦略が示されているか。
13.診療の中でどのようにガイドラインを活用するのかについての具体的情報が提示されているか。

信頼性(Accountability)
14.診療ガイドラインの中で資金提供者が開示されているか。
15.ガイドライン作成組織の全メンバーにより、利害衝突の可能性が開示され、明確な説明があったか。

関連性およびわかりやすさ(Relevance and readability)
16.臨床的に関連性があるか。
17.わかりやすいか。
18.意味がわかるか。
19.その考察はエビデンスから(エビデンスが存在する場合)導き出されているか。
20.推奨はその考察から導き出されているか。

レビューのステータス(Review status)
21.この資料は、ACCPのガイドラインとして承認を得られるか。
 ・そのままの状態で承認
 ・提案内容を検討中のため承認を保留(追加コメントが添付のグリッドにて提供される場合あり)
 ・承認しない(グリッドに示されるコメントを参照)

(AGREEより改変) http://journal.publications.chestnet.org/article.aspx?articleid=1085372

* 現在は、AGREE-II が利用されている。

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-34: 診療ガイドライン作成

2012年9月4日 Posted by aihara

ガイドラインパネルは、推奨の草案がエビデンスプロファイルのデータに沿っていることを確認し、様式の統一性、推奨表現の一貫性を確保する必要がある。

例1: スライド# 111

cpg

例2:
Optimal Therapy Recommendations for the Prescribing and Use of Insulin Analogues

cadth

各推奨事項の一般形式として決まったものはないが、参考としてACCPより発表されている様式に関する記述を下表に示す。

ACCP Evidence-Based Guideline Development: A Successful and Transparent Approach Addressing Conflict of Interest、 Funding、 and Patient-Centered Recommendations、 Michael H. Baumann、 Sandra Zelman Lewis、 David Gutterman CHEST 2007; 132:1015–1024

ACCPガイドライン: 推奨事項の様式および形式

推奨の最初の部分には、適切な患者集団を示す。制約要因があれば、それも記載する。

推奨では、たとえばサービス、検査、治療、または医療措置を提案する。

推奨の文言に用いる表現としては、事実について述べるような表現ではなく、サージ巣に関する確定的な提案を行うような表現を使うこと。一覧表または表の形式は使用しないこと。事実の供述およびその根拠については、推奨の直前の本文に記載する。利益が明らかにリスクおよび負担を上回る場合は、「推奨する (recommend)」などといった強い表現を使用する。利益と害のバランスがそれほど明確出ない場合は、「提案する (suggest)」、「考慮する (consider)」などといった表現を使用し、適切な状況および患者集団に関する適切な説明を添えること。

推奨には引用を含めない。引用は、推奨の直前に記載される考察の適切な場所に含める。

推奨のグレーディングは、推奨の最後に提示される。

グレーディングのためのシステムは、ACCPのHSP評価システム(GRADEシステム)に従う。

推奨は太字で記載する。

■ガイドライン執筆パネルの最終会議
(ACCP Evidence-Based Guideline Development  CHEST 2007; 132:1015–1024より)
エビデンステーブルが完成し、執筆パネルによる章の初期ドラフトの執筆、レビュー、修正が完了すると、執筆パネルの最終対面会議が開催され、パネルによる最終版の受理が確定される。この会議では、未解決の重要な問題および紛争を明らかにし、パネルメンバー全員で、これについて議論し、必要であれば投票により問題の解決が図られる。

議論および検討の対象となるのは、推奨事項の文言、リスクと利益のバランス、(パネルが決定していない場合は)エビデンスの質の解釈、推奨の合意の程度(例、執筆パネルの80%以上が合意した場合 、その推奨は承認される *)である。

ただし、議長の裁量により、(1)圧倒的多数(supermajority > 80%)の合意が得られるまで議論を継続する場合、(2)合意不十分を理由に推奨を削除する場合、(3)推奨は削除されないが、推奨の直前の考察に少数意見を含める場合がある。

————————————————
(*) 各ガイドラインパネルによって判定基準は異なる。
例、敗血症救命キャンペーンガイドライン(GRADE教科書 p131)

  • カレンダー

    2012年9月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 最近の投稿

  • アーカイブ