Archive for: 󈥪月 2012’

Oxford CEBM 2011 Levels of Evidence

2012年10月9日 Posted by aihara

Oxford CEBM Levels of Evidenceは、2011年改訂版が公開されています。
前バージョンに比べて単純に(脚注が少なく)なり、システマティックレビューが入手できない場合でも利用できると紹介していますが、GRADEと同じようなレベルのアップダウン評価があります。

“level may be graded down on the basis of study quality, imprecision, indirectness, inconsistency, very small absolute effect size; level may be graded up if there is a large or very large effect size”.

■Oxford CEBM 2011 Levels of Evidence
cebm_qoe


 

■Oxford CEBM 2011 Grade of Recommendation
cebm_rec


注意: CEBMは、この表だけを利用することはせず、Introductory Document
Background DocumentMをよく読むようにと警告しています。


しかし、このCEBM 2011 levels of Evidenceを使ったエビデンス評価はとても煩雑であり、アウトカム中心というよりは研究デザイン主体による推奨決定は、Cochrane collaborationや EBM working group, GRADE working groupの方向性とは異なるものと思います。

国内ガイドライン専門家のGRADEに対する考え方-(5)

2012年10月2日 Posted by aihara

診療ガイドラインのためのGRADEシステムに関して、国内のガイドライン専門家はどのように考えてきたのか・・・。
(薬剤師の視点)

診療ガイドライン活用に向けたGRADEシステムの読み方ーKDOQI貧血ガイドラインを例として
村山隆之 (御殿場石川病院医療安全管理室) 薬事 51(3): 121-126, 2009

————————————————————
[考察]
KDOQI貧血ガイドラインでは、日本透析医学会のガイドラインで今後の課題とされていた「QOLなどもエンドポイントとした大規模な前向きランダム化対照試験」が主要なエビデンスになっている。さらに、GRADEシステムに沿って系統的レビューを行い、エビデンス・プロフィールを作成していることから(図3)、信頼性が高く臨床現場で有用なガイドラインと考えられた。

今回取り上げたKDOQIの貧血ガイドラインでは、改変したGRADEシステムを使用している。改変の理由としてKDIGO(Kidney Disease Improving Global Outcome)は、CKDは経過が長い”silent disease”であり、CKD患者の重大なアウトカムに関する質の高い研究が少ないことなどをあげている。KDOQIの貧血ガイドラインは、”附録”や”改訂方法”の部分で、グレーディングの方法やオリジナルのGRADEシステムとの相違を詳しく説明している。しかし、多忙な現場では診療ガイドラインの推奨ステートメントに目を通すだけの場合が多いと思われることから、国際的にも広く浸透しつつあるGRADEシステムの表現方法を改変して使用することには問題がある。また、KDOQI独自の推奨グレードである”ガイドライン作成者グループの合意に基づくステートメント Clinical Practice Recommendation”は、診療ガイドラインの体系や網羅性を確保する利点と引き換えに、診療ガイドラインの客観性やエビデンスから推奨への明示性を手放した「ファウストの取引(Faustian bargain)」であり、このようなGRADEシステムで使用されない推奨度の導入には疑問が残る。(表3)

日本国内においては、GRADEシステムを適切に利用した診療ガイドラインはいまだ作成されていない。国際的な流れを考慮した、臨床現場で利用しやすい診療ガイドライン作成のため、早急にGRADEシステムの日本での普及が望まれる。ガイドライン利用者に対しては、GRADEシステムによる診療ガイドラインの特長を活用できるように、GRADEシステムの理解を広げる必要がある。
————————————————————

村山先生は、
医学文献ユーザーズガイド 根拠に基づく診療のマニュアル(凸版メディア出版、2010),
診療ガイドラインのためのGRADEシステム(凸版メディア出版、2010)
の監訳者、著者のひとりです。

my

my2

 

国内のGRADEガイドライン(歯科)

2012年10月1日 Posted by aihara

GRADEシステムを利用した国内診療ガイドラインとしては、現時点では、顎関節症患者のための初期治療診療ガイドライン が唯一です。
(初期治療ガイドライン作成委員会 委員長:木野孔司)

本ガイドラインが、「GRADEシステムを利用したと言えるための基準」を満たしているかどうかをチェックすると、以下のように問題はありません。

チェック項目 判定
1. 「エビデンスの質」 は、GRADE Working Groupが採用する2つの定義を使うべきである。 yes
2. エビデンスの質を評価するための各GRADE基準 (risk of bias/研究の限界、直接性、結果の一貫性、精確さ、出版バイアスなど) を、用語の違いがあるにしても、明確に記述すべきである。 yes
3. 各重要なアウトカムの全体的なエビデンスの質(overall quality of evidence)を、4段階 (「高 high」、「中 moderate」、「低 low」、「非常に低 very low」)に等級すべきである。 yes
4. エビデンスの質ならびに推奨度は、GRADE Working Groupが提唱するエビデンス・プロファイルを使用すべきである。また、エビデンス・プロファイルはシステマティック・レビューをベースとすべきである。少なくとも、評価されたエビデンス、ならびにそのエビデンスの同定や評価に使用した手法を明確に記述すべきである。特に、グレードアップやグレードダウンの理由についてはわかりやすく説明すべきである。 yes
5. 推奨の強さを評価するための各GRADE基準について明確に考慮し (望ましい帰結と望ましくない帰結のバランス、エビデンスの質、価値観と好み、資源の利用状況)、一般的アプローチを報告すべきである。 yes
6. 管理選択肢に対する肯定的または否定的な推奨の強さは、2段階 (「弱いweak/条件付きconditional」、「強いstrong」) で示すべきである。また、各段階の定義は、GRADE Working Groupが採用する定義に合致すべきである。 yes
7. 理想的には、推奨度の判断をわかりやすく報告すべきである。 yes

GRADEを利用してガイドラインを作成する場合は、これらの基準を参考にしてほしいと思います。また、GRADEシステムに準拠したガイドラインということならば、GRADE working groupに報告してほしいです。

  • カレンダー

    2012年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ