Archive for: �年10月8日’

Analytic frameworkからEvidence to Decision tableへ

2015年10月8日 Posted by aihara

Analytic framework (分析的枠組み:AF)は、どのようなもので、なんのために作成し、AF作成にはどんなルールがあるのか、そして、AF作成後はどうするのかについて解説します。

Analytic frameworkとは:
  • logic frameworkともいう。
  • Analytic frameworkは、介入とアウトカムを結び付けて、システマティック・レビューの構築を助けるものである。
  • 診療ガイドラインにおいては、懸案事項に関する推奨を作成するために設定された重要なヘルスケア・クエスチョンに関する理由と論理を適切かつ明確に特定する必要がある。このためには,視覚的な分析的枠組み (Analytic framework) を利用するのが効果的である。(GRADE教科書2版)
  • PICOの成分を具体的なものにするアプローチであり、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムの重要性の決定が重要である。

 

●Analytic frameworkの基本構造:

af_basic

(診断スクリーニングのAFであるが、治療のAFも予後のAFも基本は同じ構造である。)

 
●AF作成時のルール:

AF作成においては、一般に包括的疑問(Overarching Question)を、KQ(Key Question)-①としてトップに記載する。矢印の方向が、エビデンスを使って解決すべき臨床疑問である。点線は中間アウトカムと最終アウトカムとの関連が証明されていないことを示し、曲線を使って介入の“害”を示し、楕円内に害の種類を記すことがAF作成の基本である。最終アウトカム(患者にとって重要なアウトカムのうち、意思決定に重大なもの)は長方形で記載し、中間アウトカムは角丸長方形の中に記載する。
GRADEを使ったアウトカムの重要性は、3段階で評価する[重要でない(スコア:1~3)、重要(スコア:4~6)、重大(スコア:7~9)]。原則として、診療ガイドラインにおいては、重大なアウトカムを取り扱う。

●Analytic frameworkを使って、臨床疑問を具体的かつ明確にし、ガイドラインに含めるエビデンスやアウトカムを決定した後は・・・・

アウトカムごとに、効果推定値の確信性(エビデンスの質)を GRADE Evidence Profileとして、まとめる。次に、エビデンスから推奨のためのEvidence to Decision tableを完成させる。

 

■GRADE Evidence Profile例

ep-1007

 

■Evidence to Decision (EtD) table例

EtD-100%

上記の内容を含めたAnalytic frameworkの解説スライドが、以下です。

本スライドは、無許可で自由に利用してかまいません。必要ならば、各自でさらに適切な内容に改変してください(相原)。
http://www.grade-jpn.com/からもダウンロード可能です(ファイル名:from_AF_to_EtD.pptx)。

from_AF_to_EtD

*参考:Evidence to Decision table
interactive Evidence to Decision (iEtD) frameworks
The EtD frameworks are flexible

  • カレンダー

    2015年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ