AHA 2015におけるエビデンスのレベルは、A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOの4種類ですが、GRADEの4つのカテゴリとの対応は以下です。
では、RCTや観察研究からの具体的なGRADEエビデンスの質を、上記の対応表を使って変換すると、AHA分類ではどうなるでしょうか。
下図でわかるように、2~3段階グレードダウンしたRCTのlow(C)とvery low (D)のエビデンスは、いずれもLOE C-LDとなります。また、観察研究においては、GRADEの5要因に関して深刻な問題のない観察研究のlow(C)のエビデンスは、AHA分類では B-NRでmoderateであり、なんらかの妥当性の問題があってグレードダウン(lowから1段階)となったvery low(D)のエビデンスはAHA分類のC-LDです。一方、1~2段階グレードアップした観察研究のmoderate (B), high(A)のエビデンスを考えると、AHA分類では、(スタート時がmoderate= LOE B-NRであることから)LOE Aということになるのでしょうか? しかし、AHAの記載では、LOE=Aは、RCTのエビデンスのようです。
以上のように、AHA 2015 guidelinesを読む際には、エビデンスの質に注意することが必要です。
せっかくGRADEを使って、Evidence profileやEtD tableまで作成していながら、推奨の作成においてGRADEエビデンスをAHA分類に変換しており、とても解釈しにくい内容となっていると思います。
特に、アウトカムの方向が異なる場合の”アウトカム全般にわたるエビデンスの質”については、とても複雑な変換になっているような気がします。
ILCORガイドラインとしては、JRC蘇生ガイドライン2015が、GRADEガイドラインとして優れています。