Archive for: �年10月16日’

GRADEのQoEをAHA/ECC LOEに変換する

2015年10月16日 Posted by aihara

AHA 2015におけるエビデンスのレベルは、A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOの4種類ですが、GRADEの4つのカテゴリとの対応は以下です。

grade_AHA-1

では、RCTや観察研究からの具体的なGRADEエビデンスの質を、上記の対応表を使って変換すると、AHA分類ではどうなるでしょうか。

下図でわかるように、2~3段階グレードダウンしたRCTのlow(C)とvery low (D)のエビデンスは、いずれもLOE C-LDとなります。また、観察研究においては、GRADEの5要因に関して深刻な問題のない観察研究のlow(C)のエビデンスは、AHA分類では B-NRでmoderateであり、なんらかの妥当性の問題があってグレードダウン(lowから1段階)となったvery low(D)のエビデンスはAHA分類のC-LDです。一方、1~2段階グレードアップした観察研究のmoderate (B), high(A)のエビデンスを考えると、AHA分類では、(スタート時がmoderate= LOE B-NRであることから)LOE Aということになるのでしょうか? しかし、AHAの記載では、LOE=Aは、RCTのエビデンスのようです。

grade_AHA-2

以上のように、AHA 2015 guidelinesを読む際には、エビデンスの質に注意することが必要です。
せっかくGRADEを使って、Evidence profileやEtD tableまで作成していながら、推奨の作成においてGRADEエビデンスをAHA分類に変換しており、とても解釈しにくい内容となっていると思います。
特に、アウトカムの方向が異なる場合の”アウトカム全般にわたるエビデンスの質”については、とても複雑な変換になっているような気がします。

ILCORガイドラインとしては、JRC蘇生ガイドライン2015が、GRADEガイドラインとして優れています。

AHA 2015 guidelineは、GRADE改変システム

2015年10月16日 Posted by aihara

ILCOR webサイトで、10/14に、guidelines (ERC 2015, AHA 2015)が公開されました。

AHA 2015 guidelinesは、エビデンスの質や推奨の強さをGRADEシステムを使って評価していますが、最終的にはAHAの分類に変換するという複雑なものです。

●AHAのエビデンスの質:
GRADEの4つのカテゴリ(高、中、低、非常に低)を、AHA LOE(level of evidence)= A, B-R, B-NR, C-LD, C-EOに変換します(下表)。

co
nverting grade to AHA

●AHAの推奨の強さと方向:
推奨の分類は、5種類(Class I, IIa, IIb, III:No benefit, III:Harm)です(下図)。推奨の強さとしては、strong, moderate, weak, の3種類であり、GRADEの基本とは異なっています。

AHA_rec

●具体的なGRADE評価の記載内容は適切だろうか?

例、Part 9: Acute Coronary Syndromes

aha_cq
aha_consensus

Evidence profile

340_ep

観察研究のエビデンスの質を評価する場合は、グレードダウンの5要因に関して問題がない場合に限り、グレードアップについて検討することができる、というのがGRADEのルールである。RoBやinconsistecyに深刻な限界があってグレードダウンとなったエビデンスの質を(効果が大きいからとして)、グレードアップしてはならない。
関連Evidence profileにはGRADEの質が提示されていませんが、(本文に合わせて)very lowとすべきです。

他にも、同じような判断記載や、各アウトカムに関連するエビデンスの質と推奨につながら最終エビデンスが一致しないものがあるようです。

JJRCガイドラインは、本日公開されますが、どうだろうか・・・・・。

  • カレンダー

    2015年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ