Archive for: �年2月27日’

オルプロリクスとイデルビオンの定期補充治療には差がない

2017年2月27日 Posted by aihara

半減期延長型遺伝子組換え血液凝固第IX因子として、国内には、オルプロリクスとイデルビオンの2つがあります。そこで、2つの製剤に関するエビデンスについて出血予防の効果を比較してみました。

■方法:
2つの製剤に関するエビデンスを比較し、臨床的に意味のある差があるかどうかを含めて、年間出血回数(平均値)を統計的に比較する。このため、オルプロリクスに関しては、B-LONG試験(多施設共同非無作為化非盲検化試験)(文献1)、イデルビオンに関しては、PROLONG-9FP IIIII相試験に関するインタビューフォームのデータ( 試験番号3001)(文献2)のエビデンスを採用する。
統計的解析は、STATA (ver.14)とRevMan5、エビデンスの質評価はGRADEシステム(文献3)を使った。

■結果:
オルプロリクス治療、イデルビオン治療の対象は、重症血友病B(因子量2%以下)で、それぞれの背景因子は、類似していた(表1)。


[1] 年間出血頻度

オルプロリクス治療では、年間出血は、全体として3.0(95%CI: 1.0-4.4)、自然出血 1.0 (95%CI: 0-2.2)、関節出血 1.0 (95%CI: 0-2.1)であった。95%信頼区間と患者数(N=61)から算出した標準偏差は、それぞれ、4.383, 4.184であった。イデルビオン治療では、自然出血 0.520 (SD 1.12)、関節出血 0.89 (SD 1.44)であった(表2)。


[2] オルプロリクスとイデルビオンの比較

2-a: 自然出血:
固定効果モデルによる平均値の差(MD)は、-0.48 (-1.63~0.67)であり、統計的には有意差はなかった
(下図)。


2-b: 関節出血:
固定効果モデルによる平均値の差(MD)は、-0.11(-1.25~1.03)であり、統計的には有意差はなかった
(下図)。



2-c: 2群のT検定比較
p=0.4997で統計的に差がなかった(下図:自然出血の比較。間接出血は割愛)


[3] エビデンスの質

表3に示すように、本エビデンスの質は、観察研究の質(「低」)が1段階等級ダウンして「非常に低」である。対照のない観察研究であり、さらにサンプルサイズが少ないことが、エビデンスの等級ダウンの理由である。

結論:
半減期が長い2つの製剤はいずれも従来の因子製剤よりは予防効果が優れていると考えられるが、2つの製剤(週1回定期補充治療)には、年間出血予防効果としては、自然出血、関節出血のいずれにおいても差はない。

本研究の限界:
2つの介入比較に関しては、head-to-headの比較ではなく間接比較である。また、血友病Bの対象患者が類似しているかどうかは不明であるが、重症例(国内の1%以下に相当)という点では直接性には問題ないと考えられる。インヒビターの頻度についても差がないようであるが、双方の製剤の半減期の違いによる長期的な関節障害予防効果に関しては現時点では不明である。

参考資料:

1.オルプロリクス:
Powell JS, et al. Phase 3 Study of Recombinant Factor IX Fc Fusion Protein in Hemophilia B (B-LONG trial) Powell J et al: NEJM 2013; 369: 2313-2323

2.イデルビオン:
医薬品インタビューフォーム (2016年11月改訂第2版)
Santagostino E, et al. Long-acting recombinant coagulation factor IX albumin fusion protein (rIX-FP) in hemophilia B: results of a phase 3 trial. Blood 2016; 127: 1761-1729

3.相原守夫 診療ガイドラインのためのGRADEシステム(第2版). 凸版メディア、 2015

表3. エビデンスプロファイル

  • カレンダー

    2017年2月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ