本ブログでは、GRADEシステムに関連した情報を提供していますが、これまでのGRADE関連論文は全て、Gordon Guyattや Yngve Falck-Ytter, Holger Schunemannがたとデスカッションしてきた内容です。そして、その多くは治療介入が主体でした。
診療ガイドラインのためのGRADEシステム(相原他、凸版メディア)も、主に治療介入についてのものです。(来月出版予定)
国内でGRADEの普及が遅れている理由の一つは、ガイドライン関係者などがシステマティックレビュー(SR)やSR作成法としてのやコクランハンドブックなどをあまり重視していないことと思います。
いずれは、国内のガイドライン作成チームはGRADEシステムを採用せざるを得なくなるのは確実ですが、問題はGRADEをどのように採用するか、GRADEを改変の際にはどこまでが許容範囲か、ということをよく考える必要があります。何らかの形でGRADEの手法を採用するとしても、しばらくはGRADEの理解に混乱がつづくことでしょうが、まずは国際的に承認されているGRADEの必要性を認識することからはじめる必要があります。
そのためのGRADEシステムの理解としては、以下が参考になります。
● GRADE システム(日本語による解説サイト)
● 日本語訳のFAQ
● GRADEシステムとSoF (Ther Res 2007; 28: 2335-2354)(日本語論文)
● GRADEハンドブック日本語版: GRADE profilerのヘルプ
そうこうしているうちに、BMJの6シリーズにつづいて、診断研究のGRADEが、Schunemann HJ、 Oxman AD, Brozek J, Guyatt Gらの論文として、EBM online 2008, (Dec 4)に発表されました。
GRADE: assessing the quality of evidence for diagnostic recommendations
今後、JCEシリーズとして、12件、アレルギー領域から3シリーズ、などが登場してきます。
そろそろ、日本でも、Oxford CEBM, あるいは MInds 2007などから切り変えないと・・・・