2010年4月8日 Posted by aihara

Minds基準とGRADEシステムの違いー(1)

なかなか国内においてGRADEシステムの普及が進みませんが、いくつかのGRADEのポイントをMinds 2007基準と比較しながら、まとめてみたいと思います。

ガイドライン作成のための、Minds診療ガイドライン作成の手引き2007年版(以下Minds)は、国内で多用されているものですが、GRADEシステムとは全く異なるものです。
どこが?・・・・・・

GRADEの「推奨の強さ(推奨度)」は2種類
—————————————————-
推奨の強さは、「強い」、か「弱い」の2種類で、「強いか弱いかわからない」という中間レベルの分類は作らないことが、GRADEの特徴です。
推奨度の表現は、強い=1、弱い=2、(あるいは矢印のシンボルを利用)で、推奨の方向の2種類(推奨する、推奨しない)を組み合わせると、推奨のグレードは4種類です
—————————————————-

Mindsの推奨グレードは、A,B,C1、C2,Dの5種類です。この分類の特徴は次の2つのカテゴリで、GRADEにはないものです。
 C1 =科学的根拠はないが、行うよう勧められる
 C2 =科学的根拠がなく、行わないよう勧められる

「科学的根拠」と「根拠」の相違はここではとりあげませんが、エビデンス(根拠)に基づく推奨の作成(ガイドライン)において、”根拠がない”ということは非常に稀なことです。
臨床の最前線で、自身の患者を前にして、「根拠はないが、治療してみましょう(やめましょう)」というコメントはありえない、というのがGRADE working groupの主張です。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ