2012年7月2日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-1; 患者・臨床医の疑問(CQ) 収集

GRADEガイドラインの作成の流れを説明するために利用するシナリオは,「GRADEシステムの使い方」_20120426.lzhです。
スライド#17 にあるようなシナリオから、1つの臨床疑問を作成してGRADEガイドラインを作成してみるという作業です。

“固形癌患者において、非経口的抗凝固療法を実施すると癌患者の死亡率が低下できて生存延長につながるのだろうか?”という“治療”に関する疑問です。

cq


臨床研究には、目的に応じて5つの分野(治療、害、鑑別診断、診断、予後)があり、それぞ
れに適した研究デザインがあります。たとえば、治療に関する研究にはランダム化比較試験(RCT) やシステマティック・レビュー、害の研究にはRCTや観察研究、診断研究には横断研究やRCT などが適しています。(GRADE本 p29)

design


注:
クリニカル・クエスチョン(臨床上の疑問、臨床疑問)という用語がEBMでは多用されますが、GRADE論文においては、より広い意味のヘルスケア・クエスチョンが記載されることもあります。これは、“対象が必ずしも患者ではないことがある“という理由です。

本解説は、GRADEガイドライン作成の流れ(pdf))に記載されている項目に対応しており、
GRADEガイドライン作成の流れ:解説資料 (WORD.doc)としてまとめています。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ