2012年8月7日 Posted by aihara

GRADEガイドライン作成の流れ: Item #-22: エビデンスの質:(グレードアップの3要因) 交絡因子

なんらかの理由で評価を下げられていない観察研究において交絡因子(confounding factor または confounder)があると考えられる場合に、「真の効果はあるのに、すべての交絡因子が報告された効果を減少させる方向に働く」、あるいは「真の効果はないのに、すべての交絡因子が効果を増大させる方向に働く」ことがある。

真の効果が存在するのに、考えられうるすべての交絡因子が同じ方向に働くことで見かけ上の介入効果が真の効果よりも弱められていると考えられる場合、エビデンスの質を上げる。

たとえば、もし、対照群よりも治療群により重病の患者が多いにもかかわらず、治療群でより死亡率が減少したということであれば、それは実際の新規治療の効果が得られた結果以上であることを示唆している。このため、他に妥当性についての問題がない場合は、エビデンスの質を1段階上げる。

参考
全てのありそうな交絡の影響について(GRADEハンドブック)

シナリオにおける、2つのアウトカムに関する評価:
 ・全死亡率: 評価なし
 ・大出血: 評価なし

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ