2013年5月21日 Posted by aihara

IOM基準による評価: 喘息予防・管理ガイドライン2012

IOMの”信頼できる診療ガイドライン作成のための基準”を使って、国内の診療ガイドラインの作成手法を個人的に評価してみます。

■対象:喘息予防・管理ガイドライン2012(日本アレルギー学会(喘息ガイドライン専門部会)

■方法:IOMの信頼できる診療ガイドライン作成のための基準を使って、8つの基準を評価し、その結果を、適切、不適切、不明の3段階で提示する。

■結果:

(1)エビデンスの評価は「本ガイドラインでは、喘息治療・管理に関する勧告の信憑性を示すエビデンスレベルを適宜、文献番号の後に記載した」と記載されている。(GINAガイドラインに準じたエビデンス分類
(2)IOM基準を使った評価:

IOMの8基準 評価 コメント
基準1:透明性の確保 記載されている
基準2:COIの管理 記載されている
基準3:CPG作成グループの構成 記載されている
基準4:CPGとSRの連係 SRを使用していない
基準5:推奨に向けたエビデンスの基盤作りならびに推奨の強さの評価 エビデンスの分類は研究デザインによる個別研究の評価で、推奨との関連は明確に記載されていない
基準6:推奨の表記 推奨の強さは明確に記載されていない
基準7:外部レビュー 記載されていないようだ
基準8:更新 記載されている

COI: conflict of interest, CPG: clinical practice guideline, SR: systematic review
評価: gr適切; yr不明; rd不適切
本評価は個人的な判断であり、診療ガイドラインの記載内容などを批判するものではありません。

■結論:
診療ガイドライン作成基準の根幹であるIOM基準 4, 5, 6が不適切であると判断できます。
本CPGの専門部会会長である大田健先生(国立病院機構東京病院)は、次の2つの海外CPGの共同著者ですが、
Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma (ARIA) guidelines: 2010 Revisionで採用された標準GRADEアプローチは使わず、Global Initiative for Asthma (GINA)の Global Strategy for Asthma Management and Prevention updated 2010の手法(エビデンス分類はGRADE改変、推奨の強さは提示なし)を採用したようです。

改変GRADEによるGINAガイドラインを参考にしている「喘息予防・管理ガイドライン2012」にはGRADEの記載はなかったので、GRADEを利用した国内ガイドラインとしては評価しませんでした。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ