2016年5月25日 Posted by aihara

高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン

高年初産婦に特化した産後1か月までの子育て支援ガイドライン

http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0228/G0000821/0001

Minds2014を使った診療ガイドラインで、Mindsの吉田先生が外部評価委員として参加し、Mindsの審査をパスして、Mindsで紹介されています。

エビデンステーブルをみると、いかに本CPG作成~評価~審査を担当した方々が無理解なのかがよくわかります。

例、
…………………………………………………………….

(p200)
症例対照研究のエビデンスでアウトカムの重要性=1です。エビデンスの強さの評価は、バイアスリスク(-1)、不精確さ(-1)、上昇要因(+2)で、最終評価=C。
評価理由のコメントでは、”観察研究2件以上の場合に上昇できるとあるので、強さの上昇はしない”と記載しています。

(p201)
重要性が1のアウトカムについてエビデンステーブルを表示しており、その中で、1件のRCT(参加者n=123)についてエビデンスの強さ=”弱”からスタートして、バイアスのリスクと非直接性が0なので、一段階アップして、”中”(B)としたとあります。
効果推定値の平均差が0を含んでいるのに、不精確さはなしの評価です。

(p202)
RCTのエビデンステーブル: 対照群=32人, 介入群=109人・・・ いったいどんなランダム化研究なんだろう。
バイアスリスク(-1)、非直接性(-1)、出版バイアス(-2)でありながら、エビデンスの強さ=低(C)とあります。”非常に低”どころか、採用すべき研究ではないのではないでしょうか。

(p208)
RCTのエビデンステーブル:アウトカムの重要性は2。バイアスリスク(-1)でエビデンスの強さ=Cとある。

などなど~~~~。
…………………………………………………………….

なお本診療ガイドラインでは、ひとつのCQの中にさまざまな介入が入っていて、しかも各介入に関するアウトカムはほとんどが1つです。1Dの推奨が多いのも特徴ですが、どうしてそのような推奨になるのかさっぱりわかりません。

SRや診療ガイドラインにおいては、アウトカムの重要性が1~3のようなものを取り上げる必要はないです。
また、アウトカム全般にわたるエビデンスの強さをどのようにして決定したのかもよくわかりません。

AGREE-II評価も記載していますが、どうすればそのような高い評価になるのか理解できません。

これでも、国費を使って作成された診療ガイドラインです。

今後英語版を作成するともありますが、おやめになったほうが良いです。

税金を使って診療ガイドライン作成ごっこをしてはいけない。
審査するMinds側もGRADEをよく勉強すべきである。

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ