2016年7月25日 Posted by aihara

GRADE CPG作成の基本-1.3:国内の代表的なGRADE CPG

[GRADE-CPG解説資料-③]

現時点で、おそらく最も代表的なGRADEを使った診療ガイドライン(GRADE診療ガイドライン)は、歯科の2件、医科の3件と思います(下表)。
GRADEを利用した国内の診療ガイドライン

それぞれのGRADE診療ガイドラインを比較するとどのような違いがあるのかを示したものか、以下の表です(私の個人的な判断です)。

評価項目とコメント 顎関節症患者のための初期治療CPG 関節リウマチCPG(GRADE利用部分) う蝕治療CPG(GRADE利用部分) JRC蘇生CPG_2015 ARDS-CPG_2016
出版年 2010 2014 2015 2016 2016
メンバーのCOI開示と管理 CPG内には記載なし CPG内には記載なし あり あり あり
ヘルスケアの疑問 マネージメント マネージメント マネージメント マネージメント・診断 マネージメント
診療ガイドラインの視点 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人 患者個人
複数のCQと複数のアウトカム 1つのCQ はい はい はい はい
利益と害に関する採用研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTと観察研究 RCTのみ
各アウトカムに関するエビデンスはbody of evidenceか はい はい はい はい はい
body of evidenceの確実性の評価(8ドメイン) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
GRADE Evidence profile あり なし あり あり あり
GRADEの8ドメインの使い方は適切か 適切 不明 適切 一部不適切 一部不適切
推奨には重大なアウトカムのみを採用しているか 一部不適切 適切 適切 適切 一部不適切
推奨の強さ(2種類) GRADE GRADE GRADE GRADE GRADE
推奨のための4基準 あり あり あり あり あり
アウトカム全般のエビデンスの確実性のGRADE規則採用 あり 不明 あり あり あり
GRADEの4基準の使い方は適切か 適切 たぶん適切 適切 適切 一部不適切
Evidence to Decision table
GRADEpro GDT
なし なし なし 一部CQにあり 全CQにあり
フリー公開 あり なし あり あり あり
コメント(以下を参照) #1 #2 #3 #4 #5

#コメント:

  1. CPGのためのシステマティックレビューで取り上げる臨床疑問(CQ)を定義したAnalytic frameworkを作成した場合、CQ1件は少なすぎると思う。ただし、当時はCPG作成にGRADEを取りいれるということが第一目的だったと思われるので、CQの数が十分ではないことは、本CPGの質を下げるものではない。
  2. アウトカムごとのエビデンスの確実性がどのようにグレードダウン・グレードアップになっているのかがわからない。エビデンスプロファイルがないため、まったく判断できない。厚労省の科学研究費補助金によって作成された診療ガイドラインであるが、閲覧は学会員限定である。診療ガイドラインを有効に使ってほしいならばフリーで公開すべきだろう。
  3. GRADEシステムに極めて準拠したCPGで、必要最小限の情報量が記載されてわかりやすい。特に、CQ1は、GRADE診療ガイドラインを取り上げたWSで利用するには、最適例と思う。ただし、GRADEを利用した推奨はCQ3件(1~3)のみで、他のCQ(4~21)はMinds2007システムを使ったものである。改訂版において、GRADEで統一ということなのだろう。また、歯科領域では、有害イベントではなく有益イベントとして解析するのが通常のため(作成委員のコメント)、一般のフォレストプロットとは異なるX軸スケールである。
  4. アウトカムに関するエビデンスの確実性において不適切なものがある。ただし、本CPGはILORのCoSTRガイドラインの翻訳版なので、エビデンスプロファイルを含めてCPG内容の国際的な統一性の確保を優先した結果なのだろう。エビデンスプロファイルの記載データと異なるテキスト内容となっているものがある。
  5. 介入の害の評価には、RCTに加え、観察研究を使用しないといけないが、マンパワーの確保ができなかったのだろう。いくつかのCQに関して、各アウトカムに関するエビデンスの確実性、推奨の方向の決定、アウトカム全般にわたるエビデンスの確実性評価において、疑問的なGRADE評価がある。また、推奨の決定に際して、重大なアウトカムの他に、重要だが重大ではないアウトカムを考慮しているものがある。EtD frameworkを活用した国内初の診療ガイドラインである。

以上のように、GRADE診療ガイドラインの中でもいくつかの問題があるものがあることがわかります。
具体的な問題点は、今後ブログもしくはMLにおいて、解説します。

GRADEを”不適切”に利用した診療ガイドラインについても、GRADEを利用した国内の診療ガイドラインをみてほしいです。

 

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 最近の投稿

  • アーカイブ