ANCA診療ガイドライン2017における寛解維持療法の効果をネットワークメタアナリシス(NMA)を使った視点で評価してみます。採用したデータはすべて、ANCA-2017で記載されているものを利用しました。
ここでも、efficacyと、tolerabilityの2つのアウトカムで比較しました。
診療ガイドラインにおいて記載されている、Efficacy(効能)に関する治療は、POCY AZA RTX MTX MMF CsAの6種類でしたが、重篤合併症については、CsAの記載がなかったので、CsAを除いた5種類の維持療法について、再燃と重篤合併症を比較しました。
NMAの方法は、R(gemtc)によるBayesian NMAです。
■図1. ANCA寛解維持治療に関するネットワークプロット
5種類の導入治療(POCY, AZA, RTX, MTX, MMF)の比較です。 |
■図2. interval plot(Efficacy)
AZAを対照として比較した、寛解維持療法の効果は、明らかにRTXが優れています。 |
■図3. Efficacyに関する各治療のランキング(Rankogram)
各治療のランキング |
各治療のSUCRA値 |
SUCRA値の順位は、RTX>POCY>MTX>AZA>MMFです。 |
■図4. interval plot(Serious adverse event)
寛解維持のserious adverse eventに関する各治療の比較(対照:AZA) |
■図7. Efficacyと害(tolerability)を勘案した二次元でのCluster plot
プロットの右上が優位の治療
RTXは有効性が高く、MMFは忍容性が高い。 |
■図8. Efficacyとtolerabilityによるdendrogram
寛解が得られた後では、Do no harmの基本からは、寛解維持としては、MMF, MTXを考慮すべきなのか。 |
寛解導入治療あるいは寛解維持療法に関して、海外の診療ガイドラインではどうなっているのかを調べようと思いましたが、残念ながら、海外の診療ガイドラインでは、エビデンスの確実性評価はbody of evidenceではなく、研究デザインによる等級付けでした。