2008年5月23日 Posted by aihara

GRADEシステムと診断研究(BMJ #3)

dx


BMJ 2008;336:1106-1110 (17 May),

GRADEシステムについてのBMJシリーズ #3、診断研究の論文です。
診断研究に関するGRADEにおいても、治療介入と同様にアウトカムの相対的重要性を評価して、エビデンスレベルを4段階に判定するという基本は全く不変です。

GRADEシステムの基本理念は特に新しいものではなく、2000年のGRADE Working Group発足当時から変わっていません。ワーキンググループのHPでも述べられているように、BMJ誌へのガイドライン関連の論文投稿の際には、GRADEシステムのような基準を使うことが推薦されています。

dx


GRADEについての日本語情報は、GRADEシステムを参照ください。

GRADEシステムには多くの特徴がありますが、これからもWorking Groupから次々と論文が発表されてきます。(少なくとも、全部で15件)

国内のガイドライン作成担当者も、診療ガイドラインの改訂時には積極的にGRADEを採用すべきと思います。
たとえば、国内のメタボ健診のようなものが、この診断研究ーGRADEシステムを読むことで、いかに無意味なことかがわかると思います。

About aihara

Gordon GuyattやHolger Schunemann、Yngve Falck-YtterらとともにGRADE working groupメンバーとして、GRADEシステムの適切な普及につとめています。

Comments are closed.

  • カレンダー

    2024年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ