2020年4月18日 Posted by aihara

コロナ感染症:東京では累積感染者数増加ペースは低下傾向

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19感染症に冠して、東京における傾向はどうでしょうか?
感染例のデータは以下で公開されています。
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/

■累積感染者数(4/16)

*******************************************

・・・直近の1週間では勾配はやや緩やかになっています。

■累積感染者数が倍増するために必要な日数
(直近5日の累積感染者数から計算)
********************************************


明らかに、倍増のための必要日数は増加しており、行動自粛の効果がでているようです。
上図では、3月末では5日で倍増、4/7は8日で倍増、4/16では15日で倍増です。

********************************************
感染者数は検査数にも左右されるので、感染者の実態を反映していない可能性が高いですが、
このまま「累積患者数カーブの平坦化」に向かってほしいです。

死亡者数のデータを見つけることができなかったので、曲線を作成できませんでした。

 

2020年4月17日 Posted by aihara

コロナ感染死亡はおよそ11日で倍増! このままでは3か月後には5万人死亡

  

やっと全国緊急事態宣言が発表されました(・・・この期間制限が適切かは甚だ疑問)。
「新型コロナウイルスの感染爆発を食い止めるため、政府は16日、私権制限を含む緊急事態宣言について、7都府県だった対象地域を全国に拡大した。期間は5月6日まで。」

4月16日時点、国内感染者8582人、感染患者5354人、無症状キャリア608人、死亡者136人です。

感染者数は、PCR検査の実施に依存しているので、今後、さまざまな迅速検査キットによる感染検査が実施されると感染者数はさらに多くなると思います。

では、コロナ感染の死亡者数は、現在までの対策(救急医療レベル維持、7都府県の緊急事態宣言自粛による行動制限など)による効果、および今後の予測はどのようなものでしょうか。

SARS-CoV-2感染死亡者数について、「片対数グラフ」(近似曲線)表示にしたものが以下の図です。
赤の縦線は、第1回緊急事態宣言発令日(2020/4/7)


 

**************************
●対数グラフを見ても明らかなように勾配は特に最近やや急峻になっています。つまり、全国レベルで死亡者数増加が加速していることがわかります。決定係数=0.91

●都道府県レベルでの感染者や死亡者データが公開されていないのでわかりませんが、(当地区でおいても見られるように)、大都市からの分散移動が増加し、感染は全国レベルで拡大していると思います。

●さらに、1回目の緊急事態宣言発令後の期間における死亡者数の推移をみると(下図)、死亡倍増に要する日数が短縮し、21.6日(4/7)が10.6日(4/16)で、なんと倍速となっています。
 


 

●すなわち、これまでの対策のままならば、

1か月後には136*2^(2.8=30/10.6)=967人3か月後には136*2^(8.5=90/10.6)=48,916人の死亡者数と予測されます。半年後には、計算するのも怖いほどの予測数です。

なので、今回、全国的な緊急事態宣言発令となったわけでしょう。
そして、他県への移動制限も厳格な自粛とすべきで、里帰りで感染を拡大し、規制解除に再び都会にもどって再感染拡大というシナリオを回避する必要があります。

●”期間は5月6日まで”は、不十分と思います。(3週間後なので、死亡者数は500人台と予測されます)

●感染対策が脆弱な地方における医療崩壊を回避するためには、迅速なPCR検査キットの導入も必要です(一部は利用可能)。

●抗ウイルス薬(アビガン)の利用可能性も明示してほしいです。
 

2020年4月13日 Posted by aihara

新型コロナウイルス感染症の現在の状況- (4月13日)

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19に関する厚労省の「新型コロナウイルス感染症の現在の状況」のこれまでのデータをみると、以下のようになります(厚労省データの手入力計算です)。

4月13日時点、国内感染者7255人、感染患者4552人、無症状キャリア531人、死亡者102人です。
つまり、前日報告から、531人増加です。

赤の縦線は、緊急事態宣言発令日(2020/4/7)ですが、相変わらずの増加です。



 

SARS-CoV-2感染者数について、「片対数グラフ」表示にしたものが以下の図です。
青点線は、予測近似曲線(前方補外として今後1週間を設定した)です。
 

**************************
●対数グラフを見ても明らかなように勾配が急峻になりつつあります。つまり、感染増加スピードが増えていることを意味します。
対数グラフのいくつかのポイントを選択して、そのポイントの”直近5日”の感染者数データを使って、感染者数が”2倍”になる日数を計算してみました
https://note.com/ogatahisato/n/nc72e01b64a7c(緒方壽人氏)
 


 

当然ながら予測値と実際値は一致しませんが、
注目すべきは、感染者数が2倍になる日数がどんどん少なっているという点です(14.4 >9.4 > 8.6 >8.3)。
つまり、現時点ではおよそ8日間で2倍に増加するペースです。

●緊急事態宣言による行動変容が現時点では不十分というか全く効果がないことが明確です。
 

2020年4月13日 Posted by aihara

米専門家、布マスクの防御力低い 「理解し使用を」

  

4/11に各地で報道されたマスクに関する内容です。

●布マスクはコロナ感染予防としては、10~30%である(米国イリノイ大学研究者ら)。

N95マスクっが最も効果が高く、微粒子の95%以上を捉えた。
タオルが40%前後
スカーフが10~20%
Tシャツが10%前後

サージカルマスクとの比較では、ベトナムの医療現場での別の研究で、「不織布サージカルマスクに比べ、布マスク着用の医療関係者のほうが感染割合が高かった」。

結論として、
「布マスクは、ウイルスの拡散や取り込みを防ぐには不十分で、感染防止には役立たないだろう」

2020年4月12日 Posted by aihara

新型コロナウイルス感染症の現在の状況- (4月12日 昼)

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19に関する厚労省の「新型コロナウイルス感染症の現在の状況」のこれまでのデータをみると、以下のようになります(厚労省データの手入力計算です)。

4月12日(昼)時点、国内感染者6748人、感染患者4302人、無症状キャリア507人、死亡者98人です。
つまり、前日報告から、743人増加です。

赤の縦線は、緊急事態宣言発令日(2020/4/7)です。

 


 

SARS-CoV-2感染者数について、「片対数グラフ」表示にしたものが以下の図です。
青点線は、予測近似曲線(前方補外として今後1週間を設定した)です。
 



 

**************************
●緊急事態宣言による行動変容が現時点では不十分というか全く効果がないことが明確です。
いかなる職種の方々に対しても営業補償をして、厳格な外出制限の方針とすべきと思います。
政治家は6月支給予定ボーナスを返納してこの緊急事態に積極的に関与してほしいなあ。

 

2020年4月11日 Posted by aihara

新型コロナウイルス感染症の現在の状況- (4月11日)

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19に関する厚労省の「新型コロナウイルス感染症の現在の状況」のこれまでのデータをみると、以下のようになります(厚労省データの手入力計算です)。

すなわち、4月11日時点、国内感染者6005人、感染患者3914人、無症状キャリア450人、死亡者94人です。

赤の縦線は、緊急事態宣言発令日(2020/4/7)です。

 


 

さらなる増加です・・・  Y軸尺度(人数)の”境界値”が増えました(6000 → 7000)・・・
 
死亡率は変わらず、0.016です。

**************************
数理モデルによるコロナ対策の予測結果が後日発表されるのでしょうが、現状は数理モデルの基盤となる変数設定、あるいは介入達成率に関して、想定外の現象が発生していると思います。

「緊急事態宣言発令」の効果も、来週中には判明します(こちらは、推奨介入の現状の遵守率から容易に想定できますが・・・)
奇跡的なbeneficial changeがあってほしいです。
 

2020年4月11日 Posted by aihara

新型コロナウイルス感染症の現在の状況- (4月10日)

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19に関する厚労省の「新型コロナウイルス感染症の現在の状況」のこれまでのデータをみると、以下のようになります(厚労省データの手入力計算です)。

すなわち、4月10日時点、国内感染者5347人、感染患者3485人、無症状キャリア424人、死亡者88人です。

赤の縦線は、緊急事態宣言発令日(2020/4/7)です。

 

一気に増加しました・・・・

 

前日と比較した増加率は、これまで、1.1~1.4倍でした、今回は5.7倍!

 

*************************************
より厳格な行動規制が必要でしょう。
それにしても、幸いなことに死亡率は低い。。。。「ジャパン・パラドックス」なのか
 

2020年4月9日 Posted by aihara

新型コロナウイルス感染症の現在の状況- (4月9日)

  

SARS-CoV-2によるCOVID-19に関する厚労省の「新型コロナウイルス感染症の現在の状況」のこれまでのデータをみると、以下のようになります(厚労省データの手入力計算です)。

すなわち、4月9日時点、国内感染者4768人、感染患者3109人、無症状キャリア396人、死亡者85人です。

赤の縦線は、緊急事態宣言発令日(2020/4/7)です。
では、緊急事態宣言発令のもととなったエビデンスを考えてみたいと思います。・・・・ つまり、その発令は、「Weak recommendation」です。

 

上図からはCOVID-19として急増しつつも今後頭打ちになるのかの判断はできませんが、コロナ感染対策としての緊急事態宣言の一つには、80%接触制限ー2週間という提言がありますが、これは、以下の「数理モデル」に基づいているようです(これだけではないのかもしれませんが詳細は不明です)。

[SIRモデル]数理モデル

S:Susceptible(感受性者:ワクチンがない場合は非感染者とみなしてよい)、
I:Infectious(感染性者:感染力のある感染者)、
R:Removed(除去者=病院に隔離された人+抗体を獲得して感染しなくなった人+死亡者)

ある日(t)の、それぞれのグループの人数が、S(t), I(t), R(t)。
S(t)人の非感染者と I(t)人の感染者が接触して新規感染者が発生し、その際の感染率をbとする。
一方で感染者の一部が病院に隔離され、その隔離される割合(除去率)をcとする。

すると、「感染者数I(t)の変化率 I’(t)」は

I’(t) = bS(t)I(t) - cI(t) であり、

bS(t)I(t)はその日に新たに感染する人の数、つまり「感染者増加率 S’(t)」で
cI(t)はその日に新たに除去された人の数、つまり「除去者増加率 R’(t)」です。

I’(t) = S‘(t) - R’(t)の式がマイナスになれば、感染は収束に向かう。

********************************

 
********************************
しかし、
現時点では、この”数理モデル”が、感染力の高いSARS-CoV-2感染対策にどれほど役立つかは不明です(2週間後にはモデルの妥当性がわかるかもしれませんが、それは単にモデルの予測能の確認であって、本来の目的=感染拡大低下、感染による死亡低下の目標アウトカムとはやや異なるように思います)。

なぜならば、上記式において感染率(b)や除去率(c)に関しては、国別、あるいは国内における都道府県別の差が大きいです。
そのための主要な感染多発/増加地区に対する緊急事態宣言なのでしょうが、当該感染多発地区からの人口移動がある場合、要因(b)を大きくします。

さらには、要因(c)に関しては、併存症、年齢、地域における医療のレベルや資源の影響を受けます(交絡因子かつ効果修飾因子)。

そもそも、政府が「80%接触制限を2週間」という介入を推奨(GRADEシステムでは、”weak recommendation=提案/条件付き”)するものも、80%接触制限の達成率(=介入遵守率)が、介入成立の設定以下かもしれない。
なので、(正確なシミュレーションかもしれないが)、目的の介入が達成されているかどうかのリアルタイムの把握と迅速な対応変更が必須と思います。

緊急事態宣言発令後でも、満員電車通勤の映像が今朝放映されていました。・・・・・

このカーブが下降線に向かってほしいですが、現在の規制レベルは不十分のように思います。

最後に、一言・・・
政策決定における推奨事項に関しても、推奨の強さとともに、エビデンスの質(確実性)とその判断根拠を明示してほしいです。
そのほうが、当該推奨の実効可能性が高くなると思います。

 

エビデンス総体の確実性評価や、推奨の強さを作成する基本は、医学文献ユーザーズガイド3版診療ガイドラインのためのGRADEシステム3版を参照してください。

 

2020年3月26日 Posted by aihara

EBMを超えて-診療ガイドラインの動向や新しい潮流(GRADE)を中心として

  
 

臨床婦人科産科 74(2), 2020から依頼されたものが発表になりました。

今月の臨床 はじめての情報検索 知りたいことの探し方・最新データの活かし方

EBMを超えて-診療ガイドラインの動向や新しい潮流(GRADE)を中心として

以下のような内容ですが、フリーでは公開できません。
***********************************************************
●GRADEアプローチ
●推奨のためのエビデンス検索
●GRADE ADOLOPMENT
●ランダム化試験と非ランダム化試験の統合
●リビングシステマティックレビュー(living systematic review)
●リビングガイドライン(living guideline)
***********************************************************

*別冊が50部程度あるので、希望者(郵送先を含めて)は連絡ください。
ezy01757@nifty.ne.jp

2020年3月17日 Posted by aihara

GIN-McMasterガイドライン作成チェックリスト 日本語版ーweb表示の不具合

  

2018年9月に紹介したブログ記事で、GIN-McMasterガイドライン作成チェックリスト(GDC: Guideline Development Checklist)翻訳版の完成を連絡しました。
http://aihara.la.coocan.jp/?p=9006

チェックリスト本体の翻訳は、私とMindsグループ(畠山氏)で実施したものです。
ところが、実際にMcMaster webサイトで紹介されたものは、以下のような不具合があります(海外の方がトップ画面を作成したことによると思います)。
https://cebgrade.mcmaster.ca/GDCtranslations/guidelinechecklistjapanese.html

*********************************
■タイトル:
GIN-McMaster リストを作成するためのガイド – 中国語版

■”Home”へのリンク:
”自宅”
**********************************

昨年から、Mac GRADE centerの担当者、Holgerに修正するよう何度も連絡しましたが、現在も修正されていません(Mindsの福岡先生も連絡しているようですが)。
正しくは以下のように表示されるべきものです。
下記からも閲覧可能で、本家webサイトで修正された後は削除します。

 




 

  • カレンダー

    2024年12月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • 最近の投稿

  • アーカイブ